深夜に難しい話です。


編み物をする予定だった2時間が、

電話で難しい話しをして

こんな時間になりました。




私の母親は、

コンビニで週に3日くらい

バイトをしております。


私の高校(女子高)の友達は、

旦那さんの実家がコンビニを

経営しております。



母親は3年前くらいに、

勤めていたコンビニが

閉店する事になって

その後、

今のコンビニでバイトしています。


母親の今の勤め先の店長は、

最近2店舗増やしたようです。


前の勤め先の閉店理由は、


「年で大変だから」

「利益が全然でないから」


と聞きました。


お店のオーナーは、

私の両親と同じくらいの年なので、

60台全般だったと思います。


確かにコンビニ経営は辛いかも。




同級生のコンビニは、

経営者が休めないほど

経営が大変だと聞いています。


この差はなんだろ?





ここで、ちょっと質問です。


『直営店なら

潰れるなんて事はほぼない』


『やりかた次第で

売上げは上げられる』


『元々営業利益の薄いところを

直営店から任されれば

工夫次第で大きな利益を上げられる』


『営業努力はする必要は無い』


『する努力は

万引きと商品の持ち逃げと

お金のねこばばだけだ』


『身内・家族以外で雇う人で

3人、心から信頼できる人がいれば

立地条件なんて関係ないなく

潰れるなんて事はありえまい』



という人がいるのですが、

私には信じられません。


私も妊娠中に、

コンビニでバイトをしていましたが、

夕方の仕事終わりの仕事は、

レジ内の金種表の作成でした。


レジの集計ボタンを押せば、

自分が担当していた間の

集計が出てきて、

金種表で出てくる合計額と合わなければ、

自分のミスが直にわかるし。


商品の持ち帰りだって、

棚卸をまめにしていれば、

万引きなのか持ち去りなのか、

そんなのは

直にわかるシステムになっている。


と思う。

それももう、20年も前の話で

現在ゆるいと言われている

ファミリーマートでもそれだった。



コンビニ勤続歴30年の人が

赤字にならない方法を、

力説しているそうなのですが、

それならば何故、

潰れる店があるのでしょうか?


直営ならば潰れないけれど

取り分が少なくなるから

自店舗でやろうとしてしまうのでしょうか?


直営店だろうが、

利益が上がらないのであれば

このご時世、

縮小対照になるはずだと思うのは、

効率重視の私だからでしょうか??


直営でも、マージンを取られるだけなら、

わざわざ自店舗を持つ必要は、

無いと思いませんか??


万引き対策にも

秘策があるようですが、

どこの店舗もそれを実施していれば、

万引きによる倒産は

この世からなくなるはずですよね。


秘策が店舗に伝えられていない

ってことなのでしょうか??




大手のチェーン店なら、

直営店だろうが、

個人店舗だろうが、


マニュアルは同じではないのでしょうか??





また頭を悩ませる話しを

聞いてしまって

頭の中がハテナマークでいっぱいです。


日本のチェーン店舗の

七不思議なのでしょうか??


それとも私の脳みそが

かっちかちなのでしょうか・・・?