久しぶりの萩本登場なんですが・・・


やっぱりあやつは

支配人と考えが似ている


一人で経営しているのなら

彼らの言い分は通るだろうけど

従業員を抱えた会社では

通用しない理論と思想を持っています


説明しても 

理解できないらしいから

途中で諦めましたけど・・・



外注さんに丸投げするのと

自社で従業員を抱えて

仕事をするのであれば


私は従業員(自社班)で請けた方が

断然利益が残せると計算しています


だけど支配人も萩本も

外注や専属の職人

委託しちゃったほうが

利益がでると信じています



外注や専属職人に

委託するとなれば

固定ではないので

利益変動になりますよね?



3人の現場で

外注や職人に委託してしまえば

1人工12,000円を切ったら

外注や職人さんは

赤字になるでしょうから

1人工 15,000円だとしたら

45,000円かかってしまいます


外注さんだって会社として

利益を残すために

人工は高めに設定するでしょうし

専属職人になんてなったら

もっとふっかけられても

文句は言えません


だけどそれを自社班で行えば

25万円の従業員3人で

25万÷25日=1日1万円×3


3万円で済むわけです




確かに 保険やもろもろ

考えたらもう少し高くなりますが

これだけの差が出るのであれば

自社班の方が断然

会社としては利益が残せると

私は思うんです




実際に 自社班があったころの

モラハーランドの利益率は

今より全然多いです




なぜこんな簡単な公式が

わからないんだろ?


私の考えが甘いのかな?


でも結果は間違いないんだよなぁ・・・