最近書き続けている
入札参加資格申請
流れとしては
①電子入札に参加するために
サイトに入れる為のカギである
FD(会社の情報が入っている)を
指定されている企業に申請し購入
(発注してから大体2週間くらいで
手元に届きます)
②それを使い
参加自治体?のサイトへ入り
資格が取れるかの
審査を受ける為の
入力画面に従い必要項目を
打ち込みます
③入力が終わったら
そのままインターネットで
入力したデータがランダムに
複数ある審査機関に送信されるので
選定された審査機関へ
必要書類
(決算書のコピーや
入力したもの全てのコピーや
納税証明書その3の3など)を
郵送で送ります
④そこで間違いがなければ
入札参加資格の受付表を
ダウンロードできるようになります
FDが手元に来てから
受付表が取れるまで
早ければ3日で完了します
支配人は資格申請のやり方を
担当者が分からないのを良いことに
『申請中です』
と言ってしまっている
(以前契約課には通用しませんでした)
ということは
③の段階を示してしまっているのです
ってことは
審査機関に送ったデータのコピーが
手元にあるということになるので
それを提出しろと言われたり
どこの審査機関に郵送したのか聞かれたら
完全にアウトになるんです
その前に 納税証明書その3の3を
提出してくださいって言われたら
それこそフリーズですね
発注担当者が申請に対し無知だと
分かった支配人は
誤魔化しきれると思ったのでしょう
部長が言うとおり
発注担当者の一任で
契約課が動くのであれば
役所は本当の馬鹿だということになります
実際に契約を結ぶためにある 契約課
契約課が納税証明書の提出や
送信データの提出を求めてこなければ
担当課長の一任で契約がきまり
区は見事に騙されたということになります
明日辺りの役所からの動きで
どうなったのか
判断できると思われます
お役所仕事って
杓子定規じゃないんだっけ?