D社の担当税理士さんが来て
来月の決算に向けての話をしています
「3億4千万くらいになってしまっている
S社からの借入のうち
1億2千万ほどを6月の時点で
S社から債権放棄する方向でよろしいでしょうか?」
という話から支配人の謎の回答続出
「債権放棄っていうのは
どういうことになるわけ?」
「え?あ はい
簡単に言えば 貸していたけど
返さなくていいよ あげるよってことになります」
「そういうことか」
_| ̄|〇|||i
「で それに伴って 何かあるの?」
「はい 前にもご説明しましたとおり
放棄という形になった場合
税金が発生する可能性があります」
「どれくらい?」
「数千万単位になる可能性もありますが
会長からのお話で
裁判で戻ってくる貸付があるから
それでと以前に言われましたので
そちらでなんとかなると思いますが
結局その後 その裁判の話はどうなりました?」
「今ね まだ交渉中
相手がね のらりくらりしててね
値下げの交渉もあったけど
満額返すって言ってるみたいだから
2千万戻るはずなんだよな~」
「全額回収できるんですか?
じゃ 損害は出ないという事で
話を進めても良いということですね?」
「う~ん そういう話にはなってるんだけど
4月中にって話しが 5月中にって延びたし
未だに何も言ってこないから どうだろう」
「・・・・・まぁ 全額ではないにしろ
それに近い額は回収できるということで
認識してお話を進めましょうか」
「そうですね」
文章理解能力もないのかな?
裁判の書類を見る限り
起こしている訴訟の内容は確かに2千万だけど
先方からの回答に
『その内のいくらかは返済している』ってなってて
返済額と返済日が書かれていたぞ?
それに
『和解に応じようと思いますが 減額を希望します』
ってなってたぞ?
それをこっちがやだって言ってるから
向こうはのらくらしてんじゃないのかい?
(つづく)
これ以上呆れた話しになってゆきます