※過去のお話です
M店(居酒屋)
D店(ダイニングバー)
ほぼ同時にオープンしたのはいいですが
オープンしてからたった2ヶ月で
投げっぱなしになってしまった経営者
M店(居酒屋)の方は管理している会社もあるし
元々営業していたので
それほど大きな問題はなく
(といっても少し前に書いた記事で書いたとおり
管理している会社がとんでもなかった訳ですが)
それなりに営業していました
問題はD店
なんとなく勢いと大雑把なコンセプトで始めてしまったので
店長が何かある度に確認や相談の電話を
社長の携帯にかけても 電話に出ない
着信記録が残っているはずなのに掛けなおさない
勝手にやるわけにもいかないので
業を煮やした店長は私がいる本社に
電話を掛けてきて
私に伝えるしか手段がないわけですε=(。・д・。)
たまに社長本人がとった電話でお願いされたことや
私から伝えた事
「ん~ 分かった分かった」
と言うだけで行動に移すまでに
1ヶ月近くかかることも多々ありました
相談を持ちかけても 提案を提示しても
返事はのらりくらり
結論が出ないままになった問題も
たくさんありました
そのくせ 事が大きくなってしまうと
「ちゃんと店長手当て払ってるんだから
こうなる前になんとかしないとだめだろう!」
みたいな事を言っちゃったりしたらしく
D店店長は私にぼやくしか はけ口がありませんでした
何もしてくれないオーナーに代わって
数少ない許可された提案を駆使して
何とかお店を盛り上げようとする店長
それでも提案より少しでも予算オーバーすれば
その場で却下される
これの繰り返し
D店(ダイニングバー)は1年で閉店となりました
閉店になる3ヶ月くらい前に
調理長が怪しい行動をしていると
電話がありました
冷凍うにや 高級な食材を
いつも多めに発注していて
賞味期限が切れると同時に
もったいないからと持帰る
いくら自分が注意しても
足りなくなったら困るからと
大目の発注を止めてくれない
本社からも何も言ってこないし
問題はないと言い張る
どう対処したらいいのか
この連絡も私が受ける前に
オーナーである社長に報告してあるといいました
それなのに社長からも本社からも何も連絡がないが
どうなっているんでしょうかという問合せでした
社長がすっとぼけているのか
本気で忘れているのか
面倒くさいから 放置しているのか
どれだったとしても問題です
他人に使われるお金には超うるさく
仕入先からの請求書を見ている(チェックはしないけど)
社長夫人に 店長からの伝言を伝え
社長から何も聞かされていないのか言いました
「私に言ったってしょうがないんだから
社長に言えっていいなよ」
「あのね 奥さん
社長に言ってもずっと放置されている問題みたいだし
何度社長に連絡しても電話をくれないから
仕方なくこっちに掛けて来てるんだと思うよ?
それに
仕入に関する請求書に目を通してるのは
奥さんでしょ?
不信な仕入に気がつけるのは
本社の人間だと奥さんだけでしょ?
社長に言った所で社長が確認してくるのは
奥さんにだと思うよ?
二人でちゃんと調べて対策練らないと
ずっとこういうことが続くよ」
「そんなの 金払って雇ってるんだから
ちゃんとやらない奴が悪い」
「それはそうだけどね
世の中には色んな人がいて
求人出して雇うと決めてるのはこっちでしょ?
雇った人を管理するのは 雇った会社だと思うよ?
雇った会社にも不正をする人を雇った責任があるでしょ
不正を働く人なんて世の中にたくさんいるんだから
それを金払ってるのにちゃんとやらない奴が悪いで済んだら
不正はこの世に無いと思うよ
結局不利益を得るのは 会社だよ」
私 間違った事は言ってないと思うし
わかり易く噛み砕いて話すようにしていたんですけど
奥さんが不機嫌になりました
私の言い方が悪いんですかねぇ
いつも私が正しいと思うことを言うと
社内の雰囲気が悪くなるんですよね~
かな~り優しく言ってるつもりなんですけど・・・
不機嫌なまま その場で社長に電話をしだし
私は何も聞いてないけどどうなってるの?!とか
店長がこっちに電話してきても
どうにもならないんだから
自分達で何とかするように言え!とか
結局話は堂々巡りでした
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:
飲食店の経営を理解している方には
この時点で はぁ?? って思うような事だと思います
経営していなくても はぁ?? だとは思いますが
少し補足
料理1品に関して かかる料金 いわゆる原価ですね
それって仕入れた食材がいくらで
どれくらいの割合で使っているからと計算すれば
算出されますよね
で 売値はいくらだから利益はいくらと
計算できるわけですよね
利益を概算ででも出せれば大よその
販売による純利益が計算できて
純利益から経費が支払われてお店の利益が
出てくるわけですよね
未だにそうなんですけど
この会社 本社で原価率把握してません
なので当然仕入と売上の比率がどうなっているのか
そんなこと気にした事もないわけです
原価が分からないんだから 当たり前ですよね
原価表メニューごとに作成してもらわないと
だめですよって 何度も言ったんですけど
いいからいいから・・・だそうで┐( ̄ヘ ̄)┌
ただただ お金がない なんでこんなにお金がないの?
お金ないんだから仕入を抑えろ
それしか言いませんでした
仕入先からの請求書に電卓を入れて
商品販売利益との利幅を計算するなんて
やろうとも 思っていませんから・・・・
だから高級食材を多めに仕入れていようが
横流しをしていようが
社長も奥さんも気が付かないわけです(バカ