親のありがたみ、大変さっていうのは

自分が実際に親にならないと分からないのかもしれない・・・

と思ってしまう出来事がここ最近立て続けにあった


どんなに年齢を重ねても

実際に子どもがいる人と、子どもはいらないという人では

言葉に対する責任?みたいなのが違う気がしてしまった

(うまく表現できない・・・)


※子どもがいない人に対してそう思っているわけではない

 事実子どもがいない友達はいるが

 ↓のような発言をする友達は今までいないし親を大事にしているし

 子育ては大変だということを周りを見て知っている

 たまたま今回あった事で特殊な人に出会ってしまっただけだろう

 という事はわかっている


 



実際に子どもを育てている人から

「子どもなんて放っておいても勝手に育っていくわよ」

というセリフを聞いた時には

『そんな事いいながら 色々がんばってんるじゃん』

と思ったが

子どもはいらいという人から同じ発言を聞いた時

なんだか。。。悲しい気持ちになった



今うちが受験だから余計そう感じるのかもしれないが

小学校受験・中学校受験・高校受験・大学受験・就職

子どもの人生にとても重要になりえる分岐点に

そのセリフは100%ありえない


受験だけに限らないが

子どもは実際勝手には育っていかない



お金も大変だし

お互いの気持ち、環境、関係

勝手に育ってくれているような錯覚を起す事もあるが

そうではない


干渉しすぎてもいけないし

放任すぎてもいけない


普通に生活をしている中でも色んな事が起こる

その都度ぶつかったり 笑ったり 泣いたり

それでも守りたい、応援したい、がんばりたい、

そう思うのが親だと思う




そういうことを踏まえた上での発言と

やろうとしていない人の発言では

言い方もこっちの受け取り方も違ってしまう気がする




子どもはいらないという同姓が言った時

この人はかわいそうな人だと思ってしまった

あなたのご両親は口に出して言わないだろうが

必死にあなたを育てたと思う

でもあなたは実際親になっていない(なる気がない)のに

他人にそういう発言を笑いながらしてしまうんですね・・・と



それも

次の日に子どもの行事があるから帰りますって人に対して

まだ遊びたいからと誘う時にかる~くその発言は・・・・



2回あって、一人は結婚している人(来年40歳)と

もうすぐ結婚(来年30歳)って人が

別々の日時に同じ状況で発した同じ言葉


深い意味はなかったんだろうけど

この二人に対して本当に親の大変さがわかっているのか

自分が言われたわけでもないのに気になってしまった