猫連れ一人暮らしの、あおいです。
日々の色々を、気の向くままに書いています。








終活についての覚書です。

四捨五入40才のひとり身だと、
そろそろ考えたいのは終活です。
はやい?凝視

少し年上の友人が先日、
自分に何かあった時のために何をしておいたらいいのか全然分からない!
と言っていました。


確かに、
何をしておいたらいいのだろうか滝汗

子供がいれば葬儀の手配や相続の手続きをお願いするのでしょうが、
あおいも友人も未婚で子供はいません。
いわゆる、
おひとりさまの終活
が必要ですね。


てことてちょっと調べてみたことの覚書です。




やることリスト(案)
①無形の私物の整理
②有形の私物の整理
③遺言書
④成年後見制度
⑤死後事務委任契約



①無形の私物の整理。
ちょっと分かりにくいタイトルにしましたが、
個人情報のことです。

そして個人情報の整理には、
エンディングノートを作ると良いと思います。

いちばんに持ってきた理由は、
お金がほとんどかからず始められて、
今の生活でも助かる必要事項の洗い出しにもなるからウインク

いろいろなパスワードとか、
資産のいろいろとか、
自動引き落とし先とか、
自分が死んだ事を知らせる先とか、


エンディングノートは、
例えば葬儀はこうして欲しいといった意思表示でもありますが、
本人のスペックの一覧でもあると思います。

エンディングノート自体は、
無料のテンプレートや100円ショップにもあるようです。



②有形の私物の整理
断捨離とか生前整理とかです。

整理にはお金がかかることもありますが、
反対にお金になることもあるので、
手を付けやすいのではないかと思います。
フリマアプリで売りまくるとかね。



ここまではあおいも手を付けているものです。
ここから先はそういう方法があるよていう覚書です。



③遺言書
アプリで簡単に作れるものがあるそうです。
以前ちょろりとやってみましたが、
あおいにとっては内容が簡素すぎて合わなかったので使っていません凝視

遺言書には自筆と公正と秘密とあります。
自筆ならお金もかからないのでこのあたりかな。
決まりが守れてないと無効になるようなので注意。



④成年後見制度
あおいが今するなら任意ですね。
これは生きている間をお願いするやつ。
認知症や病気などで自己判断ができなくなったら代わりに財産やらを管理してもらいます。



⑤死後事務委任契約
これは死んだ後をお願いするやつ。
身内や頼れる人がいない場合に死後に必要な手続きをしてもらいます。
あおいも場合によったらこれが必要。


ちょうどオンラインセミナーがあったので視聴。
知名度はあまりない制度らしいです。
これから使う人がふえるのかな?


4月以降のオンラインは遺言書とか相続とかのようです。



ざざーっと調べてみてみました。
何が必要で足りているのか足りていないのかも不明です。
もっと勉強しないとな凝視


断捨離は通常運転中です。
選択することを減らしたくてモノを減らしています。

エンディングノートにはあらゆるパスワードを書き出している最中ですが、

パスワードて思った以上にすごい量もってるわ魂が抜ける

使っていないものの退会手続きをしたりしながらなので、
軽い気持ちで始めたけれど時間がかかりそうです。