4月に入りました。
ので、3月家計簿のまとめをします。
手取り170000円−支出133690円
=36310円
①固定
家賃(水道料金込み)、44000円
保険、15000円
通信費、6500円
交通費、4500円
予備積み立て、5000円
②準固定
食費日用品費、20000円
自由費、8000円
③光熱費
ガス、2750円
電気、3350円
ヨガ会費、10500円
④年間予算項目
医療コンタクト費、2470円(残80030円)
猫費、6230円(残45180円)
被服美容費、5390円(残92426円)
3月支出合計、133690円
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
①固定費は、端数を切り上げて計上しています。
日々の節約努力は叶わないので、
ただただ引かれていくお金です。
家賃は水道料金込み。年払いの保険等も月割りして入れています。
保険は掛け捨て型と貯蓄型です。
保険と予備積み立ては、多少貯蓄の意味合いがあります。
②準固定はトータルで予算内に収まれば良い項目。
本当は自由費が8000円よりオーバーしていますが、
食費日用品費が予算内だったので、
こっそり1400円残りました

③光熱費にヨガ会費を入れています。
ガス代が低い理由は、ヨガでぜーんぶ洗って帰るから。
ほぼ銭湯扱い

あと、電子レンジばかり使っているからです。
④年間予算項目は、
その名の通り、年間で使える予算を決めています。
一月にどの項目をどれだけ使うかは、まちまちなので、
年間予算を超えなければ良い、ゆるい項目です。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
3月は、自由費にあたる外食が多かったです。
予算オーバーだ。
でも、大好きな人たちとの食事なので、満足度が高いです。
仕事以外に誰とも会えない月もあるので、
大好きな人と関わる機会は、逃したくないです。
(このご時世、ずっと会えなかったしね)
猫費は、年間予算が足りなくなる気がもうしています

2月から、フードを動物病院推奨のシニア用に変えたので、
高いんだ。
フードのランクは落とせないので、
足りなくなったら、他の年間予算から賄う予定です。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
猫連れ一人暮らしとして、
また、四捨五入40歳として、
支出が多いのか平均的なのか、よく分かりませんが、
あおい的には想定内です。
もう少し圧縮したい気持ちはありますが、
始めたばかりの一人暮らしで、
無理をしたくないので、良しとします。
(査定が甘い
)
