お盆休みの、8月9日から丸々1週間、大阪に滞在していました。

各地で移動自粛が叫ばれる中、

諸事情が有り、不要不急ではないと管理職の許可もちゃんと取って。

(そのため、今週いっぱいは自宅待機=強。制的有給休暇)

あ、お家探しのためではないですよ。

それは、不要ではないけれど、不急ですからね。

 

地元と比べて、感染拡大地域である大阪。

果たして感染対策はどうなのだろうと思いつつ

最大限の注意を払って行動してきました。

 

①suumoカウンター、各モデルルーム(4軒)

・スタッフはもちろんマスクしてました。

・(持ち帰れる)除菌シートを置いてあったところもあります。

・手指消毒は、設置してありましたが、こちらが自主的にする感じでした。

 (もちろんしましたが・・・というより、私はMyアルコールを持ち歩いていました)

・スリッパがホテルのような使い捨てのタイプを用意してくれたモデルハウスは1軒のみ。

 (ただ、見学前に”準備します”といって5~6分待たされたのでそこで消毒作業とかしてたと思う)

・3軒は、手袋をはめるようにとのことでした。

・商談はどこも、アクリルシート越し。

・出されたお茶は1軒をのぞいてすべてペットボトル。

※モデルハウスにおいて、いちばんしっかりと行っていると感じたのは、ダイワハウスのマンションでした。

 

②百貨店(高島屋、阪急、阪神)

どこも、出入り口を別々にし、入店時のアルコール消毒と検温を実施。

検温はどの入り口もサーモグラフィーがほとんどですが、非接触型の体温計だったところもありました。

阪急は、催事を中止。

各階のコンパクトな催事は、人数制限をしていました。

なんばパークスや天王寺MIOなどのショッピングビルにも行きましたが

百貨店ほど徹底してはいませんでした。

 

③飲食店

基本的に、人が多いところは避けたのですけど

外から見る限り「密だわ」と思うところはたくさんありました。

あれは、あの中にひとりでも無症状陽性者がいたら、感染してしまうんだろうなと思ったし

こういうところで感染した人は「経路不明」っていうことになるんだろうな。というのが正直な感想。

テーブルやカウンターにパーテーションをしているお店はほとんどありません。

定員いっぱいまで入れてますし

むしろ、マクドとかケンタッキーとかファストフードのほうが、入店人数も間引きしていて

対策していると感じます。

うらなんばの、とある居酒屋では

窓も全開してたし入店時にスタッフさんがアルコールをふきかけてくれたし

ビニール?手袋もしてたけれど

「奥にどうぞ~」とどんどん詰めて入れるから

定員の半分くらいしかお客さんがいないのに、そのお客さんがみなお店の奥に詰められて密になっているという

まったく意味ない状況で

お客さんを入れたいからなんでしょうけど、うーーーん、という感じでした。

近くにいた3人くらいの若者が大声でしゃべっていてめっちゃ気になったので

食べるときだけマスクをずらして、あとはずっとマスクしてたし

テーブルもMyアルコールで自分で拭きました。

 

大阪に限らず、東京も名古屋も繁華街は同じような状況だと思うけれど

あの程度で「感染対策をしっかりと行っています」というのは、ちょっとどうかな、というのが

正直な感想。

本当にしっかりするには、

①テーブルの感覚を開けるか、入れる人数を減らすかして距離をとれるようにする

②テーブルにはアクリル板の仕切りをつける

③料理は基本1人前。(お客も自分の分は自分で食べるだけにする)

④お皿をさげるごとに、手洗いかアルコール消毒をする

 (運んだお皿にウィルスが付着している可能性があるため)

⑤4人以上の入店はさせない

 (5人になると、遠い人が出てくるため必然的に声が大きくなる)

⑥お客側も静かにして大声を出さないようにし、あきらかに声が大きくなったら店側が毅然と注意する

⑦テーブル・椅子の消毒は、まずから拭き、次にアルコール消毒、を徹底する

 (から拭きしないとだめらしい)

⑧定期的に床も消毒する

 

それくらいしないと、だめなんじゃないかなぁ。やっぱり。

 

 

④新幹線

 これは自衛しかないと思ったので、

 行きは始発で、早割のこだまグリーン車を利用しました。(私独りだけだった)

 帰りは、大阪発のに乗車。いちばん人が乗らなそうな車両を選びました。

 それでもちょこちょこ乗客はいたので、「うしろに人がいない」座席を選択し

 マスクは外さず、せきが出そうになったらマスクの上からハンカチで口を覆いました。

 もちろん、手に触れるところと、トイレの利用時にはMyアルコールで念入りに消毒。

 

⑤地下鉄・電車

 窓が開けられていたのが、これまでと違っていた点。

 比較的空いていたので、人との距離はとれました。

 電車内ではできるだけ話をしないようにしました。

 

⑥その他

 戎橋・心斎橋など感染者が多く出た場所は、避けました。

 が、全体的に人は少なめだったように思います。

 やたらとUber Eatsの自転車を見かけたので、みんな外食を避けているんだろうな。

 

 

感染症対策をしっかりして・・・といっても限界があります。

感染経路不明とはいっても、ウィルスが勝手に湧いてくるわけではない以上

どこかでもらってきているわけで

陽性者の、年齢や性別や居住地などどうでもいいから

「どういう行動をしていたか」をちゃんと調査して統計をとって公表してほしい

退院時に無記名のアンケートを実施して答えてもらえば

感染した人の行動の特徴って見えてくると思うんだけれど。

だって、東京に暮らしているだけで感染しているわけではないんだから。

「感染リスクの高い行動」がわかれば、それを避ければ安心して経済を回せるのに。

 

無症状感染者をあぶり出して隔離するって言っても

これだけ広がったら難しいように思う。

それより、少しでも症状があれば、誰でもどこでもいつでも検査してもらえるような体制を整えてほしい。

芸能人やスポーツ選手はすぐ検査してもらえるのに

一般の人は、熱があっても検査してもらえなくて

大阪なんか、検査できたときには重症化していたっていう人が増えているんだから

本末転倒もいいところ。

そして、ココリコの遠藤さんが感染したことに対して

「ほんとうに申し訳ありませんでした」って謝っていたけど

公に謝る必要があるのかな。感染=療養にはいったことで直接的に影響があった人に対して

「迷惑掛けてごめんなさい」って言えば住むことで

感染したら罪人扱いされる風潮をなんとかしないと、

ちょっと具合が悪くても隠す人、行動歴を隠す人が出てきてかえってマイナスになるんじゃないかしら?

 

いずれにせよ、

インフルエンザにかからないように、冬の時期注意して過ごすように

コロナにも注意しながらも。できるだけ普通に暮らせるような、そんな日が早く戻ってきてほしいーーーー