京都は、学生時代を過ごした街ですから、

4年間に有名どころ(寺社仏閣)はだいたい見ています。

(中学・高校の修学旅行も京都でした)


ただ、

大人になってから再び訪れると

以前とは違った印象を持つので

ひとつのところをじっくり回るようにしています。


そんなわけで、青蓮院をじーーーーっくり回ったおかげで

気がつけばもう5時近く。

都大路はすっかり日暮れとなっていました。


青蓮院からの流れで

意識せずとも自然とたどり着くのが



つれづれなるままに・・・アラフォーのひとりごと


つれづれなるままに・・・アラフォーのひとりごと


浄土宗総本山知恩院です


知恩院といえば、何と言ってもこの三門が有名。

ふつう、寺社の門というのは「山門」と書くのですが

知恩院は「三門」と書きます。

これは、

「空・無相・無願」という悟りに通ずる3つの解脱門「三解脱門」という意味だからだそうです。

1621年に2代将軍徳川秀忠によって建立されました。


知恩院には「七不思議」と呼ばれるものがあります。


鶯張りの廊下

白木の棺

忘れ傘

抜け雀

三方正面真向の猫

大杓子

瓜生石



http://www.chion-in.or.jp/7hushigi/index.html

        ↑

いわれなど詳しくはココ


むかーーーし、「忘れ傘」は見たことがありますね。(今も見られると思いますが)

この三門、普段は非公開ですが

10/30~11/8 秋季非公開文化財特別拝観のひとつとして

中を見られます。

もともと東山のふもとの小高いところにある上に

三門自体が20メートルくらいあるので、

上に登れば京都市内を一望できると思います。




知恩院を開祖したのは法然上人ですが

それまで、貴族のものでしかなかった仏教を

庶民の信仰として浸透させたのが法然です。

つまり、

豪華なお寺を建てたり、仏像を造ったりしなくても

念仏を唱えることで誰もが極楽浄土に行くことが出来る・・・としたのです。

平安末期から鎌倉時代へ、

乱世に翻弄されていた人々が、仏様に救いを求めたのは当然のことで

この後、

浄土真宗や日蓮宗・曹洞宗など鎌倉仏教は百花繚乱のごとく

人々に広く浸透していきました。

さ来年、2011年は法然上人の大遠忌(800年忌)を迎えます。

さまざまな仏教行事が予定されているようです。


改めて歴史を振り返りながらこうして寺社を訪ねていくと

さらに京都の魅力は増すような気がしますね。