プチメをくださった方々、

ありがとうございました。


私の住んでいるところは静岡県でも西部の方なので

揺れも比較的弱く

家族共々怪我もなく、ライフライン等も問題ありません。




今朝5時7分


ふと目が覚め、ん?と思うのと同時に

小さな揺れを感じ

え?地震?と思うまもなく大きな揺れとなりました。

20秒くらいだったでしょうか?

今までにない、不気味な音がして

揺れ以上にそれが恐かったです。

揺れが収まって初めて、ケータイから発せられている音に気づきました。

たぶん、その音で目が覚めたと思うのだけれど

確認するまもなく揺れが始まったのだと思います。

「緊急地震速報」でした。

あとから、気象庁の会見を聞いたら、初期微動を感じて3・8秒後に送信したそうですね。


まず、階下にいる母に怪我はないか、確認をし

テレビをつけると

「震度6弱」との報道。

そして、駿河湾を震源とする、ということで

まず

「東海地震の全震では?」と思いました。

津波も発生していると言うことだったので、

非難した方が良いのかどうか、周りを見ていましたが

近所では動きがなかったのでそのまま待機していました。

徐々に状況がわかってくると、私の住んでいるあたりは震度4~5だったので

甚大な被害ではないと判断しましたが

東海地震との関連について、やはり不安はぬぐえません。

今後、本震が来て、「避難」ということになることも考え

貴重品と身の回りのものをまとめておいてあります。


その後、今朝の地震は「東海地震ではない」と発表されましたが、

正直、あれが東海地震であって欲しかった・・とも思います。


揺れが収まって震度等をテレビで確認するまでに3分もかかっていませんが

その時点ですでに津波は到達していたと言うことです。

プレート跳ね上がり型の東海地震の場合、数メートルの津波が発生すると

言われていますが、

この早さでは、逃げることも出来ないということがわかりました。


問題は、この地震によって「東海地震」が誘発されはしないか、ということですが

今のところ、

想定震源地からかなり数㌔離れていることと

メカニズムが全く違うことから、直接的には関連がないということで

とりあえずほっとしてはいますが、

今後、「判定会」の見解をまとうと思います。


東名高速道路に亀裂が走り、通行止めが続いています。

あちらこちらで、土砂崩れや道路の陥没もあるようですし

新幹線も遅れが出ていますし、東海道本線は運転のめどが立っていません。

東京ー大阪間の大動脈を持つ静岡県での災害は

県内だけでなく、多くの人々にどれだけ影響を及ぼすかが

現実として突きつけられた感じです。

必ず起こるであろう「東海地震」に備えて、もう一度防災のあり方や

発生後の行動等について考え直す、きっかけになったのかもしれません。




そうそう、ちょっと落ち着いて外に出たら、

犬の散歩に出てきたご近所のおじいさんに会ってちょっとお話をしたら、

揺れる少し前から、ワンちゃんの落ち着きがなくて

なんだろう、今朝は?と思っていた矢先の地震だったそうです。

やっぱり、動物って「感じる」んですね。