明日は1月7日

鏡開き、そして七草粥を食べる日です。


鏡餅と春の七草を入れたお粥ですね。


本来は、

前日の夜、七草を俎に乗せて囃し歌を歌いながらトントンと叩き

翌朝(7日の朝)、粥に入れるのだそうです。


また、春の七草は正しくは「七種」というのだそうですが、

この七種がなかなか覚えられなかったりするんですよね。



せり なずな

ごびょう はこべら

ほとけのざ

すずな すずしろ

これぞ ななくさ


こうすると、57577の短歌のリズムになって覚えやすいんです。


古典では、「若菜」として登場してきます。


百人一首の中の、光孝天皇の歌に

(本来の出典は、古今和歌集)



君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ



というのがあって、


春なのに~♪お別れですか・・・ではなく

 (ベタなギャグ(>_<)~)

春なのに、雪?と思うのですが、


旧暦では1月~3月が春ですし、

新暦に直すとだいたい半月~一月くらい遅くなるので

2月の上旬で、いっちばん寒いときですね。



邪気を払い万病を除く呪術的な意味合いのあった七草(粥)

愛しい人のために、雪の降る中、七草を摘みに行った

けなげな男性の歌です。

天皇なのに・・・・・ひよざえもん がーん


七草粥には、お正月料理で疲れた胃を休めるという意味もあるので、

みなさん、明日はぜひとも七草がゆをいただきましょう!


スーパーに行くと、七草粥セットやレトルト七草粥が売られています。

私も、

さすがに朝は時間がないので、多少邪道ではありますが

夕食にいただくつもりです。