お寺に参っても「初詣」というのかどうか、

気になったので国語辞典を引いてみました


初詣

 正月に初めて社寺へお参りすること (岩波国語辞典 第四版より)


とあったので、やはり問題ないようです


で、行ってきたところは

地元では「こくぞうさん」と言って親しまれている


臨済宗方広寺派 虚空蔵寺



ここは、「知恵もらい」として有名なところで、

我が家も子供のころから2月11~13日に行われる大祭へ行き、

だるまを買い、ご祈祷をしてもらっています。



つれづれなるままに・・・アラフォーのひとりごと


つれづれなるままに・・・アラフォーのひとりごと


このように、本堂の両側に大きなだるまがそびえています。

右の赤いだるまには「こだわる・な」

左の青いだるまには「あし」   と書いてあります


が、意味は・・・・・不明です。


子供のころは、「こくぞうさん」を「国蔵さん」と思っていまして、

「虚空蔵」だと知ったのは、相当大人になってからのことです。

もちろん、ご本尊は虚空蔵菩薩です。


しかし、住職さんの趣味か、だんだんと趣向が変わってきていまして

写真を取り忘れてしまったのですが、

「意識の変わるパワースポット」と称して、

このお寺の中、決して広くはないのですが、なんだか妙なものが

たくさんありました。

そのひとつ、


つれづれなるままに・・・アラフォーのひとりごと


この下にかえるの像がありました。

なんでも、5年ほど前までは「便器」が置いてあって、

そこに外れくじを捨てるようになっていたんだそうです。


ほかにも、大判小判を貼り付けた石像で「金運祈願」とか

干支をかたどった石像のまわりを裸足で歩くとか

水面に映った菩薩像の顔が見えたら、にっとほほえむと幸運が舞い込むとか


昔、こんなのあった?と思うようなものがたくさんあって・・・・


なんだか摩訶不思議なパワーを感じたお寺でした。


今年も、大祭の時には

去年のだるまを納め&新たなだるまを求めご祈祷をしてもらうのですが、



「知恵もらい」って、もうこの年になれば十分かとも思うのですが、

こういうものって辞めるきっかけって難しく、

今は「家内安全・無病息災・交通安全」の祈願をしています。