少し雨足が強くなってきました

白川沿いの道は石畳で、雨の中歩くにはなかなか大変です。

けれど、この風情には勝てませんね








辰巳大明神をはさんで北側(二枚目の写真)へ行くと、新門前通

南側(三枚目の写真)へ行くと白川南通

どちらに行こうか迷ったのですが、白川沿いの道を歩きました。

しばらく行くと縄手通(大和大路)に出ます。

祇園というと有名なのは、四条通から祇園甲部歌舞練場へ向かう花見小路ですが、

四条花見小路の角に有名なよーじや祇園店がありますね)

縄手通りはそれより一筋鴨川寄り。

南座はすぐそばです。

ふと見ると、郵便局がありました。

なんか、かわいらしいですね。

どーせ、貯金するならこんな郵便局の方がいいかも。





縄手通り四条通の角のほんのちょっと北側に「一銭洋食の店」があります。

広島風お好み焼きに似た感じでしょうか。

お腹も空いていたのでちょっと惹かれましたが、

女性が一人ではいるのははばかられたので、がまんがまん。


なんだか香ばしい匂いがただよっています。

みたらし団子を売っていました。

テレビでも紹介された有名なところですね。

おばあちゃんが愛想よくおだんごを焼いています。

大学生くらいの女の子たちが並んで焼き上がりを待っていました。



ひきとめられそうな気持ちを振り切って四条通を西へ。

川端通りをわたれば、鴨川です。

雨が降っているので、さすがに「等間隔のカップルたち」はいませんでした。

もっとも、真っ昼間だったからかもしれません。

恋の炎がついた恋人たちには雨も関係ないかもしれません。

その光景を見たければ、夕暮れまで待ちましょう。



有名な河床が見えます



何か、撮影をしていました。

写真だと見えにくいのですが、左の隅にモデルさんとおぼしき方がいます



四条大橋の真ん中から鴨川を撮ってみました





先斗町側から見ると、こんな感じに見えます



白川や高瀬川沿いの道は、川幅自体が小さいこともあり、

この日のように雨もなかなかいいものなのですが、

やはり鴨川のようにロケーションが広くなると天気が今ひとつなのが残念です。

晴れていれば、きらきらときらめく川面も移ったかもしれません。


ただ、天気の割に山はきれいに見えました。

本来だったら、もっと山に近いところまで行きたかったのですが、

秋の季候のよいときか、

あるいは真冬の空気が澄んでいる時を期待することにしましょう。


世の中にブロガーさんが増えているおかげで、たちどまって写真を撮っていても

とくに不審者にも見えないのは助かります。



さきほど、四条花見小路の角には よーじや祇園店があると書きましたが、

ここはいつ行っても混んでますね。

最低限のものは、わたしはここではなく、

花遊小路にある 新京極店に行きます。

広くはありませんが、人もあまり多くないのでゆっくり選べます。

最近は店舗数も増えたので、祇園店も以前ほどではなくなりましたけど。




京都紀行③につづく・・・・