8月23日 土曜日 午前10時28分
新幹線のぞみ号は、定刻通り京都駅に到着。
関ヶ原を越えたあたりから降り出していた雨は
やはり都路も濡らしておりました。
JR京都駅コンコース内にあるSUVACOという伊勢丹経営の
複合SHOPのカフェでコーヒーを飲みながら次の行動を錬ることに・・・
とりあえず、一澤信三郎さんを応援する会の会員としては
新しい店舗となった信三郎帆布をはずすわけには行かないと思い
行動開始!
そぼ降る雨を見つめながら駅の外へと出たのでした。
JR京都駅の階段 京都タワー 天気悪いでしょう?
地下鉄の駅に大きな荷物を預け、スルッと関西都カードを1000円分買い、
地下鉄にて移動。
京都→烏丸御池(東西線に乗り換え)→東山三条
地下鉄を上がるとそこは東大路と三条通の交差点
信三郎帆布へはここから祇園の方へ向かって歩いていくのですが
雨も降っているし、車の行き交う東大路沿いの歩道では風情もないと言うことで
一本東の「古川町商店街」のアーケードの中を歩いていきます。
ここは、地元の人の台所。
昔ながらの八百屋や魚屋お総菜屋が軒を連ねています。
デニッシュパンで有名な祇園ボローニャの発祥の地でもあります。
古川町商店街を抜けると、華頂短大の前へ出ます。
白川の清らかな流れが都の情緒を醸し出しています。
道路を渡ると目の前が信三郎帆布
一時のような行列はなく、購入制限もありませんでしたが、
たくさんのヒトで賑わっていました。(7階建てのビルが建ったのもうなづけます)
道路に建っていた看板と お店にかかっている看板
「布」を「包む」とかいて「かばん」と読むそうです
私はここで、ちょっと大きめのトートバッグを購入。 9975円でした。
となりは、お兄さんの信太郎さんが経営する一澤帆布。
それなりにお客さんは入っていたみたいですが、
信三郎帆布ほどの賑わいはありませんでした。
この兄弟の争いは、以前にも記事にしましたが、
横浜で言う「キタムラ」と「K2」の争いと相通ずるものがあります。
雨は降ったりやんだりしていましたが、
とくに、ここに行こう!というあてもなくとりあえず、祇園の方へ向かうことにしました
人の多い大通りよりも、何気ない路地にその町の雰囲気は現れるので
あえて、裏道を歩きます。
雨の中、白川の清らかな流れが、心を癒してくれます
京都紀行②へつづく・・・・