昭和20年6月23日
組織的な沖縄戦は牛島将校の自害をもって
終焉しました。
しかし、それはあくまでも「日本軍」としての
戦いであって、
一般市民は、敗北を知らされないまま
米軍の捕虜になることを拒み
自ら命を落としていきます。
また、かの将校が最後の一人まで戦うようにと
「命令」を残していったがために
むだな抵抗を繰り返したあげく
尊い命を落とした人も多数います。
そう、今日はオキナワ「慰霊の日」
北谷や恩納村のリゾートのイメージが強い
沖縄ではありますが、
南部戦跡もまた、沖縄の1つの顔です。
私は、仕事柄、2~3年に一度沖縄に行き、
そのたびに平和祈念資料館とひめゆり資料館を見学し、
ガマ(自然壕・・戦時には野戦病院として使われた)に
入るのですが、
戦争体験者が少なくなり、
63年前の悲惨な出来事を語っていただくことも
難しくなりました。
確実に戦争体験は風化しています。
けれど、去年ガマを案内してくださったガイドさん
(この方は戦争体験者ではないのだけれど)
今の日本は60数年前の日本が歩いてきた道を
また辿っているようだと、この国の未来を憂えていました。
すぐに、日本が戦争を始めるとは思えないけれど、
人間というのは欲深く愚かな生きものなので
いつまた、過ちを犯さないとも限りません。
日の丸・君が代を否定はしませんが、
それらが、単なる国のシンボル・国家としてではなく
それ以外の「意味」を持ったとき、(持たされたとき)
わたしたちは、知らず知らずのうちに誤った道を
進んでしまうのだろう、と考えます。
終戦記念日はおろか、終戦の年さえ知らない子どもたちが
増えています。
ひめゆりの方のお話を聞いて「気持ち悪い」という感想しか
持たない高校生も多いです。
でも、現実に、そういう出来事があったことから
目をつぶってはいけないと、思うのです。
「島唄」(THE BOOM)は恋の歌ではありません。
戦争によって引き裂かれた友情の歌です。
63年目のオキナワに思いを寄せて
「島唄」を聴いてみようと思います。