毎日暑いですね。

先日、横浜に出かけてきましたが、「化粧って必要??」って思うほど汗だくになりました(;^_^

矢印馬車道駅直結の「カフェ・オムニバス」にて軽食。

元は銀行として使われていた歴史ある建物だそうで、2015年にカフェがリニューアルしたとのこと。

天井が高い!光がさしこむ、開放的でいい雰囲気きらきら

おろしたての携帯水彩パレットで、さらっとスケッチでもしようかもぐもぐ。

集中モードの入った娘の筆が止まりません!

 

矢印未完成ながら、娘らしい可愛い絵になってきました!

 

矢印私は、人目が気になって描くことに集中できず汗

家で思い出しながら仕上げました。

 

ローストビーフのサンド。肉肉しいうま味ペロリ

 

洋館散歩してみようか。

でも、暑すぎるうわーん汗

この写真、撮った時は気づかなかったけど、いい感じに蝶が写ってる~おぉ!

 

エリスマン邸。

この中の「しょうゆ・きゃふぇ」で休憩しようかと思ったら、1時間ぐらい並んだあはは…

休日の昼時はそりゃ、混みますよね。

私は、山手で作られたハチミツを入れて飲む、カフェラテを。

蜂蜜ってだけで、暑さで奪われたエネルギーが回復してくる気がする太陽

娘はきのこのキッシュを食べました。きのこ苦手なのに、美味しいってあーりー

ここは、席数は少ないですが窓からの眺めがGoodぐぅ~。・・今回わたし達は、窓際席をゲットできませんでしたが、緑の木々を眺めながら、人気の生プリンを食べるのもオススメです!卵黄をブニ~っと出すのが、ユニークで、皆さん写真や動画を撮って楽しんでいました。

 

マリンタワーでお土産買って・・もはや日傘をさす気力もない山下公園でのひと時。あっつ~太陽

娘が小さい頃、3人でクルーズランチしたことを思いだした。

思ってたのと逆方向に船が進んで、船酔いしたんだ、私・・・ヶ゛~

・・最後に横浜人形の家で開催されていた、ドールハウス展を見て帰りました。

驚くほど、緻密に作られていて見入ってしまいます。

洋風だけじゃなく、和風、異世界・・など、色々な作品がありました。

 

~7月の読書日記~

「こころ」 (夏目漱石/新潮文庫)

ついに・・とうとう・・「こころ」です!

国語の教科書に載る定番、漱石文学の最高傑作、・・・というイメージ的ハードル。そして、過去に読んでは脱落した苦い思い出が・・汗

でもね、でもですよ!

今まで1年半以上、夏目漱石をはじめ明治~昭和の文学を、難しいなりに頑張って読んできた成果か、若い頃「意味わかんない」n-*と投げ出していた「こころ」を、わりとスイスイと読めるようになってる自分がいました。

作家・奥泉光さんの言葉を借りれば「国民的ネタバレ小説」くすっ・・。

学校で習うのは、「先生の遺書」の一部だったので、Kの自殺という衝撃が印象に残っていました。

もともとは、先生の遺書だけの短編のつもりだったらしいです。それが、どんどん手紙が長くなって汗後付けで、上「先生と私」、中「両親と私」を加えての、長編になったといういきさつ・・。

ミステリアスな・・というか、自分から孤独を求めているような「先生」に、なぜか主人公「私」は惹かれて、ぐいぐい押しかけます。

先生も「この子ぐいぐい来るなぁうー」と思ったでしょうけど、聞かれればそれなりに答えてくれます。

寡黙なようでいて、時に

「然し君、恋は罪悪ですよ」・・・キラーンとか、詩的に鋭く胸を射抜くようなセリフを言ったりします。

この、恋は罪悪ですよのシーンが、凄く好きです。この直前、短いセリフのやりとりが続くので、ページの下部にぽっかり空白ができますよね。

それが何とも言えず美しいというか。

今までざわざわしていたのが、急にセリフ意外の音が吸収されたかのような、空気感を感じるのです。

・・「こころ」という、どうとでも受け取れるタイトルのおかげで、色々深読みしてしまうけど、やっぱりハイライトは父親の危篤を知りながら、汽車に飛び乗ってしまう「遺書」のインパクトなんでしょうね。

親族の裏切りにあって、強い人間不信に陥った「先生」・・・自分はあんな卑劣な裏切りはしない、はずなのに・・・「お嬢さん」を巡って親友である「K」を出し抜く矛盾。

しかも自殺したKの遺書を発見して、まず、自分に不利なことが書かれていないことにホッとするという・・・。

 

お嬢さんへの愛情よりも、Kにお嬢さんをとられたくない気持ちが強すぎて、むしろ先生は同性であるKの方が好きなんじゃない??って思うぐらい、描写が多かった。

自分でも自分の心が分からない・・昨日の心と今日の心とではもう変わってる・・人間ってそんなもんでしょう?

「先生」は真面目すぎると思うなぁ。嫉妬したり、出し抜きたい気持ちなんて、だれでも多少持ってる汗

でも、親友が命を絶つという、戦慄の出来事に心が凍って「死んだ積りで生きていこう」と、なってしまったのね。

そして、「先生と私」を付け加えて視点を二重構造にし、分からない「こころ」の動きを、浮彫にしてみたのかも知れない。

 

夏目漱石は教師時代に、教え子が自殺するという、出来事を経験しています。漱石が教師として強く叱った後だったこともあり、原因がそれではないにせよ、大変なショックで神経衰弱になったとも言われています。

Kの自殺・・・この出来事ともかぶせて考えてしまいますね。

 

また、私はお嬢さんの母の心にも注目してみました。

これは若い頃には全然ひっかからなかった、お母さんの気持ち。

娘を嫁に出したいけど、この男の子に娘を託して大丈夫かしら?と戸惑う・・・。軽々しい判断はできない。ましてや、こういう時こそ前面に出て欲しい夫は既に他界。

軍人と妻として、きちんとしなきゃ。でも娘の幸せも願いつつ・・・色々揺れただろうなと。

 

今回、目には見えない、人間の心を文章にしてみようとした漱石先生の「こころ」と、少しは近づけたかな?

10代に読んだ「こころ」とは、またずいぶん違って味わえる。読書って、不思議なものだなあ。

 

「親友」 (川端康成/小学館文庫)

意外!川端康成が少女向け小説を書いていたとは!

「女学生の友」という、何ともレトロな響きの雑誌に、1954年から連載されたものだそうです。

少女向けが何歳くらいを対象にしてるか、不明ですが、主人公が中学生なのでそのへん中心と考えられます。

めぐみちゃんと、かすみちゃんという、双子のようによく似ている、可愛い女の子たち。

また彼女たちが過ごす、家庭や学校での様子に、きらきらがいっぱい詰め込まれています。

「おかあさまに、あたしお話するわ」きらきら

「あなたはおセンチね」きらきら

・・・と、上品だったり、ノスタルジックだったりな言葉遣いが、逆に新鮮です。

ピアノ、西洋種の白い犬、ピクニックのバスケット・・・当時の女子の憧れになりそうなアイテムも、次から次へと登場します。

さすがは文豪・・・というのも、おこがましいですが、少女たちの複雑な心情の描き方にドラマがあって、飽きさせない工夫もあります。

親には言えないモヤモヤ・・・大事な友達なのに、冷たく当たってしまう気持ち・・・。

時代が変わっても、思春期の清濁は変わらないんじゃないだろうか。

挿絵もレトロ可愛くて、とても読みやすい1冊でしたぐっ

 

コマツシンヤさんのマンガがとてもユニークで、良かったです。

不思議な世界観。とにかく、のんびりした時間に読まないといけません、これは!

慌ただしい気持ちで読み過ごしたら、もったいないですきらきら

「午后のあくび」は秀逸でした。これを読んだあとには、同じ空も違って見えます。

「8月のソーダ水」・・今の季節にぴったりなきらきら

爽やかな軽やかな、青っぽい色調の色づかいが、実に良いです。

 

今日は漢方医院に行って(夏期休診前だから、混んでいた汗)、区役所に行って、銀行に行って・・・暑い→冷える→暑い→冷える・・・の繰り返し。クーラー効きすぎのお店とかも結構あるよね〜。

 

読んでくださってありがとうございます太陽珈琲牛乳