7/23 日曜日、

昨日もお天気に恵まれて午前中にベランダプールで楽しんだ。


私は日焼け対策バッチリで臨み窓際に座っているとニャンコがスリスリしてきて、一緒にプールを見守った。


完全家猫なので、全開の窓から脱走されては困ると私は少し警戒したものの逃げだそうとすることもなく大人しく私にナデナデされてた。


息子はプールで一生懸命、ジョウロでトラック荷台に水を貯めるのを楽しんでた。


プールでもヨダレがタラタラ。

まだ息子はスタイが外せないのだ。


40分くらい遊び上がってシャワーに行って着替えてからがまだ元気!

少し眠くなって欲しかったが私の方がやっぱり消耗しちゃって疲れて横になりたい。


ベビーサークルで囲った息子スペースで私は寝転びながら息子に絵本読んだあと、積み木を出して積んでは崩し、積んでは崩しを繰り返して、2人で一緒に遊んでいた。


息子はとっても楽しそうに、ニコニコしながら

キャッキャとはしゃぎながら積み木遊びに夢中。


そんな時、突然息子が手に持った積み木を投げた。それが、至近距離で私の目の近くに当たった。


ウッ!痛い〜〜〜。

目に入らなかったが、眉毛のラインの骨に直撃。

痛みから、そこを覆った手を手を離せず悶絶していた。


外見はなにもなってないけど、

眉が動くと今も痛む。


息子を叱った。

謝ってよ、ごめんなさいでしょ、

と言ったら(ごめんな)さい、と言った。

頭も下げてる感じだった。


教えたことがなかったので保育園で教わったのか?と思った。


ちゃんとママの目を見て謝ってよ!ともう一度言うと、ちゃんと私の目を見て(ごめんな)さい。


(   )はモゾモゾしてうまく聞こえない。

あ、でもちゃんと目を見てという事を分かってる。


と言うことで、投げる行為が良い時と悪い時があると言うことをわかって欲しいんだけど、果たして分かっただろうか。


保育園にも連絡帳を通して伝えておこう。

癇癪を起こした時は物を、テーブルから落としたり手で払い除けたり投げたりすることがある。


今まで人を傷つけることはなかったけど、

昨日の一件で保育園で、今まで大丈夫だっただろうか?と、ふと思った。


本人はその時は機嫌良く遊んでる中、突然投げて来た。悶絶中もケタケタ笑って、背中にしがみついて来たりして。


一度あることは二度ありそうだな。

まだまだ善悪、教えていかなきゃいけない年齢。

2歳児になったばかりの子育て、気が抜けない。