令和6年度に受験した結果がこちら。

 

10/20 宅建士 合格(46点/合格点37点)合格率18.6%

11/17 賃貸不動産経営管理士 不合格 (31点/合格点35点)合格率24.1%

11/24 マンション管理士 不合格 (29点/合格点37点)合格率12.7%

12/1 管理業務主任者 合格 (38点/合格点38点)合格率21.3% 

 それぞれに費やした勉強時間はざっとこんな感じ。

・宅建:600時間

・管理業務主任者:150時間

・マンション管理士:100時間

・賃貸不動産経営管理士:80時間

 

 

こんなブログを書いていてなんですが、

私はあまり人様の合格体験記は読みません。

 

その代わり不合格体験記はよく読みます。

負け戦から学ぶことの方が実は多いのではないかと。

 

「失敗の本質」

 

というやつですか。

 

マンション管理士で使用した教材はこちら。

 

 テキスト:マンション管理士 管理業務主任者 Wマスターテキスト 2023年度

管理業務主任者とのW受験なので購入しましたが、

つまらなさすぎて

数ページめくってさようならでした。

 

問題集:マンション管理士 一問一答 セレクト1000 2024年度版

 

【アプリ付き/特典:過去問プラス2年分】2024年版 出る順マンション管理士 分野別過去問題集

アプリ付なのに惹かれて購入しました。

最初は良い感じだったんですけどね。

なにしろスマホだと

文字が小さすぎて

容赦ない眼精疲労に襲われ、いつしか使わなくなりました。

 

マンション管理士試験は教材の選択肢に乏しいし、

講義動画を配信しているYoutuberも限定的です。

アプリも充実していません。

何しろ宅建と比べると市場規模が1/20以下ですから致し方ない。

紙よりもスマホやPCで勉強をするのが好きなのでこの点で苦労しました。

 

結局頼ったのは宅建通信学院の過去問解説でした。

すべての過去問を3周して複数回間違えた過去問を抽出して、

また繰り返して抽出する。

管理業務主任者試験の勉強方法と同じです。

 

同じですが、

これが結局のところ敗因となりました。

 

他に三つの試験も抱えている状態でこの方法だと、

効率が悪すぎて他に手が回らなくなるわけです。

 

夏ごろにこの方法のヤバさに気づいて、

管理業務主任者に全振りするようにしました。

 

結果、29点ということで惨敗した次第です。

 

得点内容は以下の通り。

 

・民法 4/6
・諸法令 3/7
・区分所有法 8/10
・標準管理規約 5/9
・管理適正化法 0/5
・会計 1/2
・建築・設備 8/11

 

合計:29点(合格点37点/5問免除者32点)

 

意外に健闘というか、

内容自体は額面上の点数ほど惨敗でもないような気がします。

区分所有法と建築・設備は予想以上に取れています。

 

A級戦犯は適正化法ですね。

0点はひどい。

でも来年は免除される(これが大きいんですよ)

諸法令、標準管理規約ももう少し欲しいところです。

 

マンション管理士の適正化法は個数問題が多くて、

明らかに免除対象者以外に辛辣な内容なものに感じます。

 

「管理業務主任者を取ってから出直してきな!」

 

そんな暗黙のメッセージを感じます。

もし5問免除であれば合格点まであと3点ですから、

免除権を得た今年は何とかいけるんじゃないかと思う次第です。