令和5年度行政書士試験を振り返り、

肢の切り方を再現しながら検証しています。

 

基礎知識問題は勉強方法が難しい分野ですが、

考え方によっては得点源になりえるものと確信します。

 

※正確な知識に基づいたものではなく、

あくまでもその当時の現場思考で解いたものであるので、

浅学非才の徒の戯言であることをご容赦願います。

 

問53 日本の社会保障、社会福祉に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

 

1:社会保障は主に社会保険、公的扶助、社会福祉および公衆衛生からなるが、これらの財源の全額が租税でまかなわれている。 

 

2:第二次世界大戦後にアメリカで提唱された「ゆりかごから墓場まで」と称する福祉国家が日本のモデルとされた。 

 

3:生活保護の給付は医療、介護、出産に限定され、生活扶助、住宅扶助は行われない。 

 

4:2008年に、75歳以上の高齢者を対象とした後期高齢者医療制度が整備された。 

 

5:児童手当は、18歳未満の児童本人に現金を給付する制度である。

 

解法

 

1:「全額が租税でまかなわれている」

 

さすがに全額が税金ということはないということは容易に想像がつくので自信を持って×。

 

2:「アメリカで提唱された「ゆりかごから墓場まで」」

 

イギリスで提唱されたと高校時代に学んだし、社福士試験でも学習したので×。

少なくともアメリカの社会福祉政策で、

この手のスローガンが思いつかないというのもあります。

 

3:「生活扶助、住宅扶助は行われない」

 

社福士試験で生活保護については繰り返し勉強をしたので即切れる肢ですが、

常識的に考えてもこれはないでしょう×。

 

4:これも介護福祉士や社福士の試験では繰り返し出題される鉄板問題なので問題なく〇

 

5:4肢を自信を持って正答と判断できるので考えずとも切れる肢ですが、

児童本人に給付したら本来の目的とする用途に使われない(ポケモンカードを買ったり)

可能性があると考えることができるはず。

 

4肢を選択→正答


おそらく令和5年度の基礎知識で最も易しいサービス問題だと思われます。

でも一般的にはどうなのでしょうか?

私は経済政策に疎いので、同じように福祉政策に疎いと迷うこともあるのでしょうか。

いずれにしても絶対に落としてはいけない問題だと思います。