合格したもののあまり点数はよくないです。

法令:13/15

物理・化学:7/10

性質・消火:6/10

 

勉強期間は48日。

 

最初の2週間は公論出版の過去問やアプリ、Youtube動画を視聴。

それなりに真面目に取り組む。

段々しんどくなり、20日間ほどサボり気味になる

ふと我に返り、試験2週間前は過去問サイトの問題を繰り返し解く

 

というグダグダな流れでした。

 

 

問題集

 

合格するにはこの1冊を完璧に仕上げれば問題ない内容ですが、

それだけに問題数が多いと感じました。

 

網羅性は高いのですが、

ここまでやる必要があるのかなという難問やマイナー問もちらほら。

 

もともと満点を狙うのではなく、

必要最低限度の知識量で効率的に合格をしたかったので、

頻出問題300問みたいな過去問集があれば欲しかったです。

また問題に対し解説が見開きにないので使いづらかったです。

 

それらが段々しんどくなり3周くらいで閉じました。

くどいですが本の内容自体は最高だと思います。

 

スマホアプリ

危険物乙4(おつよん)全問解説 - 分野別一問一答と過去問

 

 

 

隙間時間にゲーム感覚で使用していました。

 

一問一答では全体像が把握できないので、

知識ゼロの状態でこれだけで合格するのは難しいかもしれません。

文系初学者の最初の取っ掛かりには最適でした。

 

 

過去問サイト
危険物取扱者[乙4]試験過去問題集

 

 

試験前の2週間はこちらばかり解いていました。

感覚的にはこれだけしかやらなかったようなものです。

解説はあっさりです。

 

受験料を払ったからには、

せめてこれだけは仕上げようということで回していました。

 

 

動画

 

 

令和資格取得ちゃんねる

 

1本あたりの動画が5分くらいで収まっているので、

有名なけみちるちゃんねるよりも私には向いていました。

 

 

とはいえ指定数量の「といあにさよど」ではお世話になりました。

 

 

試験の感想

 

マンション管理士試験まで少し時間があるのでつまみ食いをしてみました。

たまたま合格したから良いものの、しんどさから後悔していました。

 

世間では簡単といわれることの多い試験ですが、

受ける人間のバックボーンによって印象は様々だと思います。

それなりに面白く感じる部分もあるのですが、

積極的に興味を持てない数字の暗記や、

呪文のような語呂を避けては通れない点で私には難しく感じました。

 

過去問が繰り返し出題されるから、

過去問学習が有効という情報を前提に、

FP3級のような出され方を想像したのですがそこまで甘くなかったです。

舐めたらアカン試験です。

 

最後に試験内容とは関係ありませんが、

本人確認と不正行為についての注意が徹底されていたのが印象的でした。

 

「これは国家試験です!」

 

と念押しされました。

それだけ不正行為が多いのでしょうか?

CBT方式が相応しい試験のように思うのですが、

まさか不正が多いから実施されないとかキョロキョロ

また欠席者も多く空席が目立ちました(受験料もったいない)。