同試験を受験された皆様お疲れさまでした。
神奈川県で受験したのですが、
みなとみらい駅からパシフィコ横浜ノースまでの、
直線距離の何倍もある上り下りの道のりが本当に嫌いです。
それはさておき、
各社の速報の結果、自己採点は39点/50点でした( ¯−¯ )
問9の割れ問次第では40点ですが、
39点で確定だと思います( ¯−¯ )
感想ですか?
不甲斐ない!
です( ¯−¯ )
いまいち気分が盛り上がらないのは、
自信を持って選択した問5、問6、問7が悉く沈没したことで、
点数以上にそのことを引きずっています( ¯−¯ )
問題は昨年より難しいか易しいか、という物差しがピンとこず、
解きやすかった(=読みやすかった)というのが適切な気がします。
個数問題もガリガリに受験者を蹴散らすような獰猛さは感じなかった。
なのに自信のある問題が間違っている・・・( ¯−¯ )
第1問目は
「かましてきたな」
という印象で、会場の空気が一瞬固まりました。
宅建試験みたいな問題ですね。
よく読めばそこまで難しい問題ではないのですが、
構えてしまうのが本試験の怖さだろうか。
そこから早くも登場する第2問目の個数問題で、
心をへし折ろうとするサディスティックな流れ。
さすが賃管士試験( ¯−¯ )
みんな問1問2に躓いているようで、
なかなか次のページをめくる音が聞こえなかったです。
あ、市販模試は絶対にやったほうがいいです!
TAC、LEC、日建の3社を買いましたが、
ほぼ同じ肢が結構ありましたので。
合格予想点は35点~37点に山がありますが、
伊藤塾の井内講師の31点から、
賃管士ドットコムの39点まであるバラつきもまた賃管士試験らしいような![]()
個人的には36点+-1点くらいの感触ですが、
この試験に関しては合格率調整で40点も当然あり得るので、
39点では枕を高くして眠れません。
なにしろ賃貸不動産経営管理士試験ですからね( ¯−¯ )
もう受けたくないです
(受験料高いし)
