気づいたら9月も半ばですね!!

皆さま本日もおつかれさまです!!

久しぶりの投稿です!


2学期はじまり、長女はというと、

夏休み明けで、学校久々で心ざわつく→

無理だ、行けない→

でも休みたくはない(行かなくちゃ)→

遅刻でなんとか行く→

やっぱりしんどかった、もういけない→

長女の気持ちをゆっくり聞く→

2人で長女の気持ちを分析(長女の現状の心模様、そしてどうしたいのか、どうなりたいのか)


いろいろと長女と話した結果、

頑張ってみようかなって気持ちになり

自分から


なるべく頑張って学校行く


という結論に戻りました。

(んで今は朝から頑張って学校行くチャレンジしてます笑。詳しくは後日書きます)


最近つくづく思ったのは

コミュニケーションの大事さ


私の中で長女とのコミュニケーションの

ポイントがいくつかあります。


1番大事にしてるのは、


まずはなんでもいいから

喋ってもらえる関係をつくる!


ここから書くのはうちの娘の場合ですが。

なんでもいいから娘の気持ちが知りたいので、友達のこととか授業のこととか先生のこととか些細なことでも思ってることをただ聞きます。

聞くのにもコツがいて尋問みたいになってもあかんし、ましてやせっかく話してくれたときに、余計なことは言わない笑。

ひたすら共感の言葉がけをしますニコニコ

と言っても長女とわたしは性格似てないので

共感できないことも沢山あるけど笑笑

絶対否定はせずに、

なるほどね〜!

へ〜!そうなんだ〜!ふむふむ!

とかよく言います笑笑

自分は違うくても娘の気持ちの共感はします

基本嘘の気持ちは言わない

ようにしてるので、

自分と感覚違うときは、

わかる!とかは言わないけど、

それは(娘は)悲しかったね、嫌やったなぁ、とかはあえていいます

(彼女にとっては重大なことだからサラッと流さないように)


あとは普段から学校だけじゃなくて、娘の好きなYouTubeとかTikTokの話とかも教えてもらったり、娘の好きな話題で盛り上がるような感じの日々を常々送ってます目がハート

2人でファッションの話したりするのも楽しい!

んで自分も会話を楽しみます爆笑

要はママと話すの楽しい♪って

娘に思ってもらえるようにします!


あとは、

親って

娘の将来に関する話をするとき(学校についてとか)

娘を無意識のうちにコントロールしがちだから

(かつてのわたしがそうだったガーン

ハンドルを変わりに握ろうとしてるやん!

ってな会話はしないように

めっちゃ注意してて、

娘が自分でハンドルを握れるように

そしてそのハンドルを自分で考えて動かせるように

助手席で見守ってる感じの

会話を心がけてます

(例えがわかりづらい?!泣き笑い


長くなったので

また書きます!


今日も一日笑顔が多い毎日になりますように!!