Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット

 

【らでぃっしゅぼーや】有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー

 


【ゼンブヌードル】8食モニターセット

 美味しかったです。




CALAFO

え、、面白い。。

 

 

 キンドル本になりました。

一気読みはこちらからどうぞ。

 

 合格する方には2種類の方がいます。

この本を読まなくても合格する方と、この本を読んで合格する方です。

キンドルなので、すぐに読めます。


 建築基準適合判定資格者の受検資格は1級建築士合格(登録していなくても良いそうです)と審査に関する実務経験2年です。

 
昨年のスケジュールは、

 申込書交付5/30-

 申し込み6/6-6/10

 検定期日(試験日)8/26

 合格発表12/26でした。

 国土交通省のホームページに発表されます。

 確認したら、カレンダーへ忘れずに入力します。検定は平日に行われるので、早めのお休み申請が必要です。

 

 受検手数料は30,000円です!高いです。ぜひ、合格できるよう全力を尽くしたいところです。

 私は法令集、テキスト、模試、文房具、郵便代、講習、登録料までで、合計120,000円ほどかかっています。登録料は22,000円です。受検料と合わせて52,000円です。なかなかの出費です。

 

 

 私は昨年の今頃は、建築基準適合判定資格者の受検資格を実務3年と勘違いしていました。もう1年先かなと思っていましたら、昨年でした。ご注意ください。

 

 これ、作りたいです。


 ガウディが好きなことに最近気が付きました。


Evoon