
出来上がった手作り石けんです。見栄えがよくなくお恥ずかしいです。
上から
・紙ふぶきせっけん→模様になる石鹸のみじん切りが大きかったためか、きれいな模様になりませんでした。
・モザイク石けん→今まで作ってきた石けん5種類をモザイクにしました。
・ラベンダーの香りのオリーブ石けん→香りはお届けできませんが。。。牛乳パック1個分の石けんタネにラベンダー精油68滴(0.5%)
オリーブ石けんで髪を洗うとしっとりする感じがしたので、ラベンダーの石けんを作ってみました。
出来上がり当初は、かなり香りがしたのでトイレにも置きました。
雨ばかりが続き、石けんも天然グリセリンの影響で水分を吸収して触るとペタっとします。
寒いので、灯油があまっていたのでストーブをつけています。
東京も寒いのだろうか。。。
ここは避暑地です(#^^#)クーラーが苦手なので東京の熱帯夜はもう耐えられないかも。。。
**********

香りと塩はとてもよく似ていて、強い刺激に慣れてしまうとどんどん感覚が鈍化し、淡く繊細な味を認識できなくなって
しまいます。
市販品の香りの強さに慣れてしまった臭覚には、はじめはやや物足りないと感じられたとしても、
使う分量を、だんだん増やしていくよりは、感覚をとぎすましていって、逆に量を減らしていけるようにしたほうがよいです。
たった1滴のエッセンシャルオイルをとるために、必要な花や葉の量はほんとうに驚くほどです。
「オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る」より
**********

本の紹介記事はこちら
↓
石鹸を作る!楽しい石鹸作りについて
以上