夫:脳梗塞により右半身麻痺
大腸がんステージⅢC→腹腔鏡手術(2019年11月)
→抗がん剤(オキサリプラチン+ゼローダ)2019年12月~5クール半
→肝転移→大動脈リンパ節転移(疑い→確定)2020年10月
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)~2021年2月
→大動脈周囲リンパ節手術 2021年4月7日
→退院後自宅療養
→仕事復帰 2021/5/10~
→家庭内別居中 2021/06/02~
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開 2021/06/11~
→抗がん剤減薬中 (5-FU/ロイコボリン + CPT-11)
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開
→家庭内転倒で骨折他のため 抗がん剤休止中
→2022/06/24より 抗がん剤再開 パニツムマブは中止。←治療費がかなり安くなった。
→2022/11/11より パニツムマブ再開(5-FU/ロイコボリン + CPT-11は中止?)
→2023/2/10より 抗がん剤がロンサーフに変更(飲み薬)
→2023/8/24より 抗がん剤がスチバーガに変更(飲み薬)
→2023/11/9より セツキシマブに変更(点滴)
→2023/11/10より 腰椎への放射線治療開始(10回予定→終了)
→2024年7月現在 週一でのセツキシマブ点滴中
→2024年10月 セツキシマブ中止(抗がん剤終了)
→2024年11月 悪液質治療薬 エドルミズ錠 服用開始
→2024年11月16日 救急外来→入院 → 12月19日 退院
→2024年12月 退職
→2025年1月 訪問診療契約
→2025年5月22日 入院
→2025年6月2日 緩和ケアへ移動
→2025年6月17日 亡くなりました
**********************************************************
葬儀が済んでもゆっくりする暇はありません。
◆市役所
・上下水道の名義変更、引き落とし口座の変更
・市県民税、健康保険税の口座引き落とし中止(夫の銀行口座凍結のため)
→現金で支払い。
・除籍謄本の取得(本籍地が県外なので少し時間がかかります)
・家族みんなの印鑑証明取得、結婚した娘は戸籍謄本も必要(銀行口座相続等のため)
・土地家屋相続に必要な手続き方法の用紙をもらう
◆銀行
・住宅ローン 団信保険請求手続き
・銀行口座相続手続きに必要な申請用紙等一式をもらう(銀行に行った)
◆葬儀屋さん
・葬儀費用の支払い
◆香典まとめ
◆電気料金、ガス料金他 名義人・口座(クレジット)変更手続き
◆夫のスマホに保存されているあれこれを必要に応じて保管
スマホやキャッシュカードのパスワードは以前教えてもらっていたので助かりました。
支払い口座は夫の口座メインだったため、凍結中で支払いができなかったものに関しては
振込用紙が届く(または翌月とまとめて支払いのものもある)ので、
用紙が届き次第振込をすれば問題はないとのこと。
なので!!!!
すぐに使える現金(自分の口座)は確保しておかなくてはなりません。
相続対象が自分一人だけなら 手続きは早いのですが、
我が家には娘が3人いるので、
全員の印鑑証明と書類への実印、直筆サインが必要となります。
幸いみんな近くの市に住んでいるからいいのですが、
県外にいたり、仕事の関係でなかなか役所に行って実印登録できない、なんていう状況だと大変かもしれません。
口座相続の前に、まず住宅ローンの団信保険手続き用の書類だけ提出しました。
◆遺族年金
先週末は休みを取って、年金事務所にも行ってきました。
遺族年金請求のためです。
年金の手続きは とりあえず予約を取ること!!これが一番大事。
電話である程度の情報を伝えておけば、事務所に行くまでに資料をそろえておいてくれます。
用紙への記入もすべて担当の方が教えてくれるので、迷うことなし。
ただ・・・・・
いただける遺族年金額は思ってたより少ない(;^_^A
長生きしなきゃ損ですね。