夫:脳梗塞により右半身麻痺
大腸がんステージⅢC→腹腔鏡手術(2019年11月)
→抗がん剤(オキサリプラチン+ゼローダ)2019年12月~5クール半
→肝転移→大動脈リンパ節転移(疑い→確定)2020年10月
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)~2021年2月
→大動脈周囲リンパ節手術 2021年4月7日
→退院後自宅療養
→仕事復帰 2021/5/10~
→家庭内別居中 2021/06/02~
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開 2021/06/11~
→抗がん剤減薬中 (5-FU/ロイコボリン + CPT-11)
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開
→家庭内転倒で骨折他のため 抗がん剤休止中
→2022/06/24より 抗がん剤再開 パニツムマブは中止。←治療費がかなり安くなった。
→2022/11/11より パニツムマブ再開(5-FU/ロイコボリン + CPT-11は中止?)
→2023/2/10より 抗がん剤がロンサーフに変更(飲み薬)
→2023/8/24より 抗がん剤がスチバーガに変更(飲み薬)
→2023/11/9より セツキシマブに変更(点滴)
→2023/11/10より 腰椎への放射線治療開始(10回予定→終了)
→2024年7月現在 週一でのセツキシマブ点滴中
→2024年10月 セツキシマブ中止(抗がん剤終了)
→2024年11月 悪液質治療薬 エドルミズ錠 服用開始
→2024年11月16日 救急外来→入院 → 12月19日 退院
→2024年12月 退職
→2025年1月 訪問診療契約
→2025年5月22日 入院
**********************************************************
昨日も午後休みを取って 緩和ケアのドクターと看護師さんとの面談に行ってきた。
腫瘍内科の主治医とは雰囲気が全く違う
いかにも「緩和のお医者様」っていう感じで、もの言いもゆっくりで穏やか。
一般病室と緩和ケア病室との違いは
積極的治療をするかしないか。
の説明と
夫の今の辛さや動きにくさの聞き取りをして
夫本人が「緩和ケア病棟に入る」と答えました。
全部個室なのかな?と思ったけど 大部屋もあるみたい?
まぁでも 夫の希望は個室。
今いる個室よりシャワーがない分 1000円安い。
期待していた面会時間等は 一般病棟と変わりなしらしい。
中学生以下の子どもの面会がダメなのは 子どもさんの健康を守るため、と説明されましたが、
見舞い程度でそんなに感染等のリスクがあったら、
がん患者や高齢者の患者なんてアウトじゃん?って思ったんですけどね。
面会時間も13時~17時までなので、私の場合行けるのは基本土日のみ。
いよいよ最後が近づいた時には、孫の面会や時間についても要相談ということらしいけど、
会いたいのってそこに行きつくまでの、まだ普通に会話できる時じゃないのかな??
今までと変わり果てたじいちゃんとが孫にとっての最後の思い出って ちょっと悲しくないですか???
ただ1点、なんかね、猫は個室なら連れて行っていいって言われた!!
アンケート用紙に いろいろな項目があって、
入院するとつらいことなどありますか、の欄に
「孫や猫と自由に会えないこと」と書いたんだけど、そこを見てドクターが
「小さなお孫さんとの面会はダメなんですけど、猫だったら連れてきても大丈夫ですよ」と。
孫はだめだけど 猫はOK??
もちろんペットキャリーなんかにちゃんと入れて、病室までも普段の入り口じゃないところから入るらしいんだけどね。
正直、猫を片道一時間、キャリーに閉じ込めて連れてくるのは、猫にとってはかなりのストレスになるだろうから、
夫が猫に会いたいって言ったら どうするかね。
夫は多分 言わないと思うけど、気持ちが弱ってきたら言うかも。
5匹いる猫のうち 連れていけそうなのは2匹かな?
まぁその時になったら考えるか。