夫:脳梗塞により右半身麻痺
大腸がんステージⅢC→腹腔鏡手術(2019年11月)
→抗がん剤(オキサリプラチン+ゼローダ)2019年12月~5クール半
→肝転移→大動脈リンパ節転移(疑い→確定)2020年10月
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)~2021年2月
→大動脈周囲リンパ節手術 2021年4月7日 
→退院後自宅療養
→仕事復帰 2021/5/10~
→家庭内別居中 2021/06/02~
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開 2021/06/11~
→抗がん剤減薬中 (5-FU/ロイコボリン + CPT-11)
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開
→家庭内転倒で骨折他のため 抗がん剤休止中
→2022/06/24より 抗がん剤再開 パニツムマブは中止。←治療費がかなり安くなった。
→2022/11/11より パニツムマブ再開(5-FU/ロイコボリン + CPT-11は中止?)
→2023/2/10より 抗がん剤がロンサーフに変更(飲み薬)
→2023/8/24より 抗がん剤がスチバーガに変更(飲み薬)
→2023/11/9より セツキシマブに変更(点滴)
→2023/11/10より 腰椎への放射線治療開始(10回予定→終了)
→2024年7月現在 週一でのセツキシマブ点滴中
→2024年10月   セツキシマブ中止(抗がん剤終了)
→2024年11月 悪液質治療薬 エドルミズ錠 服用開始
→2024年11月16日 救急外来→入院 → 12月19日 退院
→2024年12月 退職
→2025年1月 訪問診療契約
**********************************************************
車いすをレンタルした我が家ですが、


まだ一度も使っていません(^-^;


というのも、今まで夫は麻痺側の足に短下肢装具というのをつけて、

一年中大きめのスポーツサンダルを履いて外出していました。

一応片麻痺用の片足ずつサイズ指定できる靴(フォーマル用)を持っているんですが、

お値段結構高め&素材と形がかっちりしているので、一人では履きづらくて、


結局固定がマジックテープなので、一人で履けるスポーツサンダルで過ごしていました。

ただ、スポーツサンダルも横幅だったり、マジックテープの長さだったり、かかとが固定できるかとか、


靴屋さんに置いてあるスポーツサンダルがすべてOKというわけではなく、


何軒か探してようやく見つかったものを予備含めて3足くらいまとめ買いしておく、というパターンでした。



が!そのスポーツサンダルも 酷く浮腫んだ夫の足は入らず、(装具そのものも履けなくなった)

で、車いすをレンタルしたんですが、




でかめのクロックス!!


これなら履けた!!!



といっても装具は無理なので、一人で外を歩く事はできないけれど、



仕事をやめて、車を運転することも、もちろん一人で出歩くこともなくなったので、


基本は私が補助できる。


となると、短い距離なら私が支えて、杖つけば、なんとか歩ける!!


(本当に短い距離じゃないと、支えてる私が超しんどいんだけどね)



世の中バリアフリーとか言ってるけど、実際に外出してみれば、


段差はそこら中にあるし、

お店の中も車いすを押してあるけば邪魔になってしまう。

普通のスーパーなんか、とてもじゃないけど無理!



今まで車いすで病院内を移動してるときには 不都合を感じることは少なかったけど、


それは車いすでの移動を考慮して作られた病院だからってだけだったのね、ってことがよーくわかった。



ということでまだ車いすを使っての外出はできてないのですよ。

病院にいけば 病院の車いすを借りちゃうし。




うーん、完全なるバリアフリーの世の中はまだまだなのかな。




で、夫の毎日ですが、



咳がしんどそう。


呼吸がつらい、ってところまでは来てないけど、常に咳込んでる。



そして、理由はよくわからないけれど、顔がほてるらしい。

熱はない。

でもとにかく顔がほてるので、冷えピタをつけて過ごしている。




浮腫に関しては 訪問のお医者様から、


「何か普段と違う状況になったら(特に赤くなったりしたら)すぐに!迷わず!!連絡してください」


と言われてて、


一応今2週間に一度の訪問だけれど、


ちょくちょく電話で「変わりはないですか?」と聞いてくださってるようです。




リンパ浮腫で怖いのは、ちょっとした体力の低下などでも蜂窩織炎になってしまう場合があることらしいんです。


発見が遅れると細菌感染があっという間に全身に広がって、命にかかわることになってしまう。(敗血症)



うちには猫がいるから、ちょっとした傷からでも感染のリスクがあるから

気を付けなくては。ですね。