夫:脳梗塞により右半身麻痺
大腸がんステージⅢC→腹腔鏡手術(2019年11月)
→抗がん剤(オキサリプラチン+ゼローダ)2019年12月~5クール半
→肝転移→大動脈リンパ節転移(疑い→確定)2020年10月
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)~2021年2月
→大動脈周囲リンパ節手術 2021年4月7日
→退院後自宅療養
→仕事復帰 2021/5/10~
→家庭内別居中 2021/06/02~
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開 2021/06/11~
→抗がん剤減薬中 (5-FU/ロイコボリン + CPT-11)
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開
→家庭内転倒で骨折他のため 抗がん剤休止中
→2022/06/24より 抗がん剤再開 パニツムマブは中止。←治療費がかなり安くなった。
→2022/11/11より パニツムマブ再開(5-FU/ロイコボリン + CPT-11は中止?)
→2023/2/10より 抗がん剤がロンサーフに変更(飲み薬)
→2023/8/24より 抗がん剤がスチバーガに変更(飲み薬)
→2023/11/9より セツキシマブに変更(点滴)
→2023/11/10より 腰椎への放射線治療開始(10回予定→終了)
→2024年7月現在 週一でのセツキシマブ点滴中
→2024年10月 セツキシマブ中止(抗がん剤終了)
→2024年11月 悪液質治療薬 エドルミズ錠 服用開始
→2024年11月16日 救急外来→入院 → 12月19日 退院
→2024年12月 退職
→2025年1月 訪問診療契約
**********************************************************
昨日、大腸がんの手術~抗がん剤でお世話になっていたS総合病院外来を受診して、
浮腫の原因をつきとめるべく、
・血液検査
・超音波
・心電図
・レントゲン
を受けてきましたが、
血栓、心臓機能の低下、腎機能の低下などなどはすべて否定できる結果。
リンパ節の腫れが見られるので、
やはりリンパ浮腫という事で間違いないでしょう、との事。
リンパ浮腫の原因は 夫の場合、大腸がんの手術時のリンパ節切除、腰椎への放射線治療などによって、リンパ液の流れが悪くなって、下肢にたまってしまったためと考えられます。
以前も弾性ストッキングでの圧迫を試みましたが効果はイマイチ。
一時きれいなくなっていたのが謎ではありますが、
今後これ以上ひどくならないように、座るときにはなるべく足を高い位置にするように、電動ソファの足元を上げるように言ってはみたのですが・・・
めんどくさい、
だの、
もうどうせ治らないんだから、
だの、
装具も浮腫んで太くなった足に装着できるよう、作り直してもらったら?と言っても
これまたメンドクサイと言ってやろうとしない。
あ~~もう!!
こっちがメンドクサイわ!!
結局装具がつけられないと、歩くのが困難になるので(脳梗塞で右半身麻痺で下肢装具と杖で歩行してた)、
結局 ケアマネージャーさんに連絡して、車いすをレンタルすることにしました。
このままずっと家の中っていうのは嫌らしい。
要介護1認定だと自費になりますが、
レンタルのほうが、
・メンテがまかせられる
・途中で状況に合わせて機種を変更できる
・使わなくなった時の処分も不要
・買うより上位機種を安価で借りることができる
といったメリットを考えて、レンタルにしました。
玄関から駐車場へのアプローチの工事も合わせて考えたほうがよさそう。
こっちは補助が出るのかな?
あ、病院での血液検査で、標準値を超えたり低かったりしたときの「H」「L」マークは沢山ついてる夫ですが、
「たちまち何かしなくてはいけないような重篤な数値は何もないので、安心してください」とのこと。
指先で測る酸素飽和度についても 96%なので、思ったよりもいい数値だったな。
結構咳が出てるからもっと低い数値になってるかと思ったけど。
今のところは咳が出るときはしんどいけど、それ以外の時に呼吸が苦しいとかはないみたいだから、
ま、いっか。