夫:脳梗塞により右半身麻痺
大腸がんステージⅢC→腹腔鏡手術(2019年11月)
→抗がん剤(オキサリプラチン+ゼローダ)2019年12月~5クール半
→肝転移→大動脈リンパ節転移(疑い→確定)2020年10月
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)~2021年2月
→大動脈周囲リンパ節手術 2021年4月7日
→退院後自宅療養
→仕事復帰 2021/5/10~
→家庭内別居中 2021/06/02~
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開 2021/06/11~
→抗がん剤減薬中 (5-FU/ロイコボリン + CPT-11)
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開
→家庭内転倒で骨折他のため 抗がん剤休止中
→2022/06/24より 抗がん剤再開 パニツムマブは中止。←治療費がかなり安くなった。
→2022/11/11より パニツムマブ再開(5-FU/ロイコボリン + CPT-11は中止?)
→2023/2/10より 抗がん剤がロンサーフに変更(飲み薬)
→2023/8/24より 抗がん剤がスチバーガに変更(飲み薬)
→2023/11/9より セツキシマブに変更(点滴)
→2023/11/10より 腰椎への放射線治療開始(10回予定→終了)
→2024年7月現在 週一でのセツキシマブ点滴中
→2024年10月 セツキシマブ中止(抗がん剤終了)
→2024年11月 悪液質治療薬 エドルミズ錠 服用開始
→2024年11月16日 救急外来→入院 → 12月19日 退院
→2024年12月 退職
→2025年1月 訪問診療契約
**********************************************************
1/10の受診で 新しい5次治療薬であるフリュザクラをやってみるという方向になっておりましたが、
先週末1/17の受診で、やらないことになりました(^-^;
やる気満々で病院に行ったんですけどね~~。
頻度は高くはないけれど、注意すべき副作用の中に動脈・静脈血栓塞栓症などがあり、20年前ではあるけれど、脳梗塞を起こしたことのある夫にとっては かなりのリスクになる可能性が高いと判断しました。
抗がん剤の添付文書には「こういう既往症のある患者には使わないで」という警告が冒頭に掲載されていますが、
フリュザクラの場合 この警告対象ではなかったものの、
そのあとの「注意すべき点」に上記内容が記載されていました。
もちろん 記載されている副作用が全員に起きるわけではないです。
が、手足症候群や倦怠感などといった、たちまち命にかかわる副作用ではなく、
起きてしまうと死亡のリスクを伴う可能性のある薬を、使うメリットがあるのかどうか考えて、
やめることにした次第です。
幸い今は 痛みもほぼなく(痛み止めは飲んではいますが)、食欲もあるし、穏やかな毎日を過ごせています。
フリュザクラを使うことになると、何かしらしんどい面が出てくることもあるでしょう。
フリュザクラを使わなかったことで いくらか寿命が短くなったとしても、
それはそれで構わない。
という結論に至ったのです。
ただ・・・
CTを見る限りでは、肺の転移の状況では、息苦しさなどが出ていてもおかしくないレベルとのこと。
実際、むせたりすることも増え、声が出にくくなっているような気もします。
肝臓の方のがんも、肺同様 かなり大きくなってきてはいますが、今のところ、
毎晩1リットルのビールは処理できているようです(^-^;
とりあえず、焼肉&ビールがしっかり楽しめるうちに、娘や孫たちと、お気に入りの焼肉屋さんに行くこと、
暖かくなったら 花見と美味しい珈琲店回り、そして4月の初孫の入学式のランドセル姿を見ることが当面の目標だそうです。