夫:脳梗塞により右半身麻痺
大腸がんステージⅢC→腹腔鏡手術(2019年11月)
→抗がん剤(オキサリプラチン+ゼローダ)2019年12月~5クール半
→肝転移→大動脈リンパ節転移(疑い→確定)2020年10月
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)~2021年2月
→大動脈周囲リンパ節手術 2021年4月7日 
→退院後自宅療養
→仕事復帰 2021/5/10~
→家庭内別居中 2021/06/02~
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開 2021/06/11~
→抗がん剤減薬中 (5-FU/ロイコボリン + CPT-11)
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開
→家庭内転倒で骨折他のため 抗がん剤休止中
→2022/06/24より 抗がん剤再開 パニツムマブは中止。←治療費がかなり安くなった。
→2022/11/11より パニツムマブ再開(5-FU/ロイコボリン + CPT-11は中止?)
→2023/2/10より 抗がん剤がロンサーフに変更(飲み薬)
→2023/8/24より 抗がん剤がスチバーガに変更(飲み薬)
→2023/11/9より セツキシマブに変更(点滴)
→2023/11/10より 腰椎への放射線治療開始(10回予定→終了)
→2024年7月現在 週一でのセツキシマブ点滴中
→2024年10月   セツキシマブ中止(抗がん剤終了)
→2024年11月 悪液質治療薬 エドルミズ錠 服用開始
**********************************************************
がんの悪液質治療薬の「エドルミズ錠」の服用で、一旦食欲を取り戻したかに思えた夫ですが、

再び食欲が落ちています。

朝昼は抗がん剤治療中の時の7割弱、夜は3割程度。
日によってはゼリーやヨーグルトを食べるだけの日も。

ビールも毎晩500ml2本を欠かさず飲んでいたのが、今は1本のみ。

(普通の人から見たら普通でしょ?ってなりそうですが、夫の場合は以前は焼酎ロックを毎晩3合飲んでましたからね)


そして、右足(麻痺側)のむくみは、利尿剤を増やしても収まらず、

そのせいで?歩く事がむずかしくなってきています。


麻痺しているとはいえ、バランスをとったり、歩行時には必要だった右足が、むくみのせいで力が全く入らず、

逆に歩行の邪魔になってきているようで、

昨日は、出勤時に玄関から駐車場までの途中に転倒して、なかなか起き上がれず。

車に乗ってしまえば 健側の左足での運転なので、大丈夫ではあるのですが、

「足が動かなくなって仕事に行けなくなるのかも・・・」と不安がっておりました。

倦怠感も出てきて、椅子に座って「ちょっと休憩」という時間も増えてきました。


10月末に「抗がん剤はもう使えるものがなくなってしまいました。あとは対処療法になります」とドクターから言われ、

本人は「別に気にしていない」とは言っていましたが、

明らかにそこから後のQOLの低下が激しいように思えます。


もちろん肝臓、肺への転移したがんが かなり大きくなってきているので、そのせいというのが大きいとは思いますが、

それ以上に気持ちの落ち込みも 影響しているのではないかなぁと思います。


先週受けた PET-CTでは 腰痛の原因になるような骨転移は見られませんでした。

原因が骨転移で、放射線治療が効果あれば、痛みの1つがなくなるかなぁと思っていたのですが・・・。

結局 転移したがんの増悪を確認しただけのPET-CT検査で終わってしまいました。






5ヵ月後の4月には 初孫の入学が控えていて

少し前までは「ランドセル姿はしっかり見届けられるね」と言っていたんですが、


現状ではもしかしたら厳しいのかもしれません。


本人も「終活をしないと」と言っています。


のんびり構えず、できることから順番にやっていかなくては。