夫:脳梗塞により右半身麻痺
大腸がんステージⅢC→腹腔鏡手術(2019年11月)
→抗がん剤(オキサリプラチン+ゼローダ)2019年12月~5クール半
→肝転移→大動脈リンパ節転移(疑い→確定)2020年10月
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)~2021年2月
→大動脈周囲リンパ節手術 2021年4月7日 
→退院後自宅療養
→仕事復帰 2021/5/10~
→家庭内別居中 2021/06/02~
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開 2021/06/11~
→抗がん剤減薬中 (5-FU/ロイコボリン + CPT-11)
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開
→家庭内転倒で骨折他のため 抗がん剤休止中
→2022/06/24より 抗がん剤再開 パニツムマブは中止。←治療費がかなり安くなった。
→2022/11/11より パニツムマブ再開(5-FU/ロイコボリン + CPT-11は中止?)
→2023/2/10より 抗がん剤がロンサーフに変更(飲み薬)
→2023/8/24より 抗がん剤がスチバーガに変更(飲み薬)
→2023/11/9より セツキシマブに変更(点滴)
→2023/11/10より 腰椎への放射線治療開始(10回予定)

私:2023/12/11 脳梗塞発症

***********************************************************

◆脳梗塞(私の場合)その6◆

入院二日目。
SCUには24時間いなくちゃいけないらしいので、一般病棟に移れるのは早くてもこの日の夕方以降。

麻痺なし。
手足の痺れはまだ少しだけ先端部分に残っているけれど、手も足も動きが悪い所はない!

 

やっぱり早く病院に行ったの 大正解だった!!!


朝食後すぐ 先日に続いてそれぞれ2回目のMRIとCT検査。

検査費だけで結構かかっちゃうなぁと ついつい財布の心配をしてしまったけど、

 

入院手続きの時に 限度額の確認についての同意をお願いしますね~~~~と言われてサインしてたのよね。

 

夫の限度額申請は けんぽのHPから用紙をダウンロードして、記入したものをけんぽに送って、認定書を送り返してもらったものを医療機関に提出していたのが、

 

今は 医療機関の方で勝手にやってくれるみたい。

 

おぉめっちゃ便利!!

 

 


話が逸れましたが・・・

 

CTやMRIの検査へは 看護助手さんが車椅子で連れて行ってくれるんですが、

パジャマ1枚で外来の検査室へ行くのは若干寒いよ~~~(^_^;)

カーディガン欲しいけど、スマホないから連絡できないし、看護師さんにわざわざ連絡してもらうのも申し訳ないから、夕方夫が下着を持ってきてくれる時に伝えよう。


入院直後の検査は 救急外来の中の検査室だったけど、今回は一般外来の検査室。
入院患者は外来の患者さんの検査の前に予約を入れてくれるとの事で、

少し寒い待合で長い時間待つ事はなくて助かった~~。

普通 外来予約だと、予約してても30分待ちとかは普通だもんね。



検査が済むと、次はリハビリ。

まず両手の動きをチェックするテスト。

大きなものから始まって、徐々に小さなものをこっちからこっちへ動かすのに 何秒かかったかを 両手それぞれでトライ。

最後は小さなピンを穴に刺すんだけど、指先がつるつる(乾燥のため)でピンがつかめない(^_^;)

その後は認知症のテスト。

1.3つの単語を覚える。

2.100から7を引いていく。

3.これは何ですか?と見せられたモノの名前を答える

4.最初の3つの単語を答える。

というのや、

数字つなぎ。

最初は数字だけを線で繋いでいくんだけど、

後半は

1-あ-2-い-3-う と 数字とひらがなを交互につなげなきゃいけない。



それぞれのテストで年代別にかかった秒数の一覧と見比べて・・・


どれも平均点以上で問題ナシ♪


午前のリハビリはこれで終了。


お昼ご飯の後は 別の担当者が足の動きのリハビリの為の、これまたテストをしたけれど、

これも問題ナシ。



イケメンの療法士さんと一緒にSCUを散歩して終了♪♪


今日はまだ心電図のモニターもついたままなので 身体拭くだけ。

看護師さんが「拭きましょうか」とおっしゃってくださってたけど、もう自分では「健康体」なんで

忙しい看護師さんの手を煩わすなんてとんでもない!と自分で拭くことに。

以前入院した時は 確か身体拭き用の蒸しタオルだったんだけど、今はあたたかい大き目おしぼりを8本くらい持ってきてくれる。

シャワーは明日はできるかな?

若い頃は1日頭を洗えなかっただけで 気持ち悪くて「きーーー!!」ってなってたけど、

年を取ると皮脂の分泌も悪くなってくるせいか 1日お風呂に入れなくても、そんなに気にならなくなっちゃうのよね~~~(^_^;)


でも一応 トイレではビデを使って洗っていました。

ベッド上でのトイレの時、看護師さんによっては拭き方がちょっと適当な人がいて、ちょっと気持ち悪かったのよ(^_^;)

夕方からは 転倒の心配もなさそうと言う事で、トイレに行く時看護師さんを呼ばなくても、自分で心電図と点滴のモニターの線を抜いて 一人でトイレに行けるようになりました~~♪♪