夫:脳梗塞により右半身麻痺
大腸がんステージⅢC→腹腔鏡手術(2019年11月)
→抗がん剤(オキサリプラチン+ゼローダ)2019年12月~5クール半
→肝転移→大動脈リンパ節転移(疑い→確定)2020年10月
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)~2021年2月
→大動脈周囲リンパ節手術 2021年4月7日 
→退院後自宅療養
→仕事復帰 2021/5/10~
→家庭内別居中 2021/06/02~
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開 2021/06/11~
→抗がん剤減薬中 (5-FU/ロイコボリン + CPT-11)
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開
→家庭内転倒で骨折他のため 抗がん剤休止中
→2022/06/24より 抗がん剤再開 パニツムマブは中止。←治療費がかなり安くなった。
→2022/11/11より パニツムマブ再開(5-FU/ロイコボリン + CPT-11は中止?)
→2023/2/10より 抗がん剤がロンサーフに変更(飲み薬)
→2023/8/24より 抗がん剤がスチバーガに変更(飲み薬)

***********************************************************
抗がん剤をスチバーガに変えて

1週間服用 → 尿たんぱくがHで1週間休薬

→ 1回4錠から3錠に減らして1週間服薬

→ 高血圧の副作用で休薬


と なかなかに難しそうな抗がん剤という感じ。


たった1週間の服薬で(本来3週服薬→1週休みというスケジュール)これだけ副作用が出るということは

肝機能にもなにかしら影響がでてるんじゃないか、と普通なら考えると思うんだけど、


夫の場合 なぜか肝機能には自信があるらしく(^_^;)


相変わらず 平日ビール1リットル、休日ビール2リットルを欠かさず飲んでいる。


休日のビールのアテには 生ハムだのチーズだの、塩分多そうなものが多くて、高血圧の原因の一つにもなりそうなのに、

それもまた気にしない夫。

ただ・・・今のところは検査数値上での副作用で、痛みや倦怠感はないので、軽く見てるのかも。


一方、原因は不明だけれど 腰痛で夜もたびたび目を覚ましてうなっている夫。

骨に転移があるんじゃないの?と思ったりするけど、

主治医は骨転移に関しては何も言わない。

大腸がんが見つかって 最初の手術からもうすぐ4年。

その段階ですでにリンパへの転移があって ステージは3C。

そこから1年後には肝転移がわかって ステージ4へ。


焼酎をやめてからは 酔っぱらっての転倒がなくなり、通院以外で休む以外は仕事に通ってる夫ですが、

これ以上腰痛が酷くなると 仕事を続けるのも難しくなるのかも。