夫:脳梗塞により右半身麻痺
大腸がんステージⅢC→腹腔鏡手術(2019年11月)
→抗がん剤(オキサリプラチン+ゼローダ)2019年12月~5クール半
→肝転移→大動脈リンパ節転移(疑い→確定)2020年10月
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)~2021年2月
→大動脈周囲リンパ節手術 2021年4月7日
→退院後自宅療養
→仕事復帰 2021/5/10~
→家庭内別居中 2021/06/02~
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開 2021/06/11~
→抗がん剤減薬中 (5-FU/ロイコボリン + CPT-11)
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開
→家庭内転倒で骨折他のため 抗がん剤休止中
→2022/06/24より 抗がん剤再開 パニツムマブは中止。←治療費がかなり安くなった。
→2022/11/11より パニツムマブ再開(5-FU/ロイコボリン + CPT-11は中止?)
→2023/2/10より 抗がん剤がロンサーフに変更(飲み薬)
→2023/8/24より 抗がん剤がスチバーガに変更(飲み薬)
***********************************************************
抗がん剤をスチバーガに変えて 一週間後の受診。
問題なければ2週目のスチバーガ・・・
となるはずでしたが、
尿検査で尿たんぱく数値ひっかかって 1週間お休みとなりました。
が!!!指摘してくださったのは化学療法室の看護師さん。
(抗がん剤の薬は化学療法室で処方される)
主治医のムロ医師は、そのまま継続しようとしていたらしい(・_・;)
前回の受診時も ロンサーフから抗がん剤を変える話のために私が受診に同行したにもかかわらず、
ロンサーフを継続しようとしてたムロ医師。
うーーん。
やっぱりこの先生 ちょっと適当だなぁ(^_^;)
幸い化学療法室の薬剤師さんや看護師さん達は すごーーーくしっかりしてて、できる人達ばかりみたいなので、
先生の適当なところをカバーしてくれてる。
夫も自分の状況、検査結果の数値等、もっと自覚して見るようにしないと!
と何度言ってもダメなんだけどね。