夫:脳梗塞により右半身麻痺
大腸がんステージⅢC→腹腔鏡手術(2019年11月)
→抗がん剤(オキサリプラチン+ゼローダ)2019年12月~5クール半
→肝転移→大動脈リンパ節転移(疑い→確定)2020年10月
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)~2021年2月
→大動脈周囲リンパ節手術 2021年4月7日
→退院後自宅療養
→仕事復帰 2021/5/10~
→家庭内別居中 2021/06/02~
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開 2021/06/11~
→抗がん剤減薬中 (5-FU/ロイコボリン + CPT-11)
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開
→家庭内転倒で骨折他のため 抗がん剤休止中
→2022/06/24より 抗がん剤再開 パニツムマブは中止。←治療費がかなり安くなった。
→2022/11/11より パニツムマブ再開(5-FU/ロイコボリン + CPT-11は中止?)
→2023/2/10より 抗がん剤がロンサーフに変更(飲み薬)
→2023/8/24より 抗がん剤がスチバーガに変更(飲み薬)
***********************************************************
ロンサーフをボチボチペースで継続していた夫でしたが、
腫瘍マーカーが上がり続けているのと、肝転移したがんが憎悪しているようなので
スチバーガという抗がん剤に変更になりました。
肺の方の転移については気にならないレベルとの事でしたが・・・。
ロンサーフの時には 倦怠感が強くてしんどかったり、白血球値が下がるなどの骨髄抑制等の副作用はありましたが、
スチバーガの副作用は、要注意らしい。
◆スチバーガの主な副作用
・手足症候群
・発疹
・血圧上昇
・下痢
・発声障害 (声がかれる)
・食欲減退
・疲労
◆注意すべき副作用(頻度は高くないらしいけど)
・肝機能障害(肝臓の機能が低下)
・出血(大腸や脳からの出血)
・間質性肺疾患(肺胞の壁や周辺に炎症が起こる)
・消化管穿孔(消化管に穴があく)
・可逆性後白質脳症(急激な血圧上昇により大脳に障害が起こる)
・血栓塞栓症(血管に血のかたまりができる)
・中毒性表皮壊死融解症(TEN)
・皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)
・多形紅斑
・血小板減少(血液中の血小板の数が少なくなる)
肝炎での死亡例もあったとかって聞くと、ちょっとコワイですね。
手足症候群と言えば 一番最初に使ったオキサリプラチンでは冷感刺激によるしびれ等がありましたが、それとは違って、圧のかかる部分の皮膚に痛み等が生じるとの事。
夫の場合半身麻痺なので、左足は単純に考えて普通の人の倍の圧がかかっているから、この手足症候群には要注意ということなので、
毎日私が足の裏チェックをしています。
(痛みと共に 発赤→皮膚が浮く感じが現れるらしい)
オキサリプラチンの時の副作用は蓄積されるという説明でしたが、今回の抗がん剤によるこの手足症候群は 休薬すれば解消されるらしい。
なので無理は禁物。
少しでも違和感を感じたら 病院に連絡して、薬を飲むのをやめるようにとの指示を受けています。
使える抗がん剤も残りわずかになってきたので、今回のスチバーガによる治療で、副作用がでることなく 継続して使用できるといいのですが。