夫:脳梗塞により右半身麻痺
大腸がんステージⅢC→腹腔鏡手術(2019年11月)
→抗がん剤(オキサリプラチン+ゼローダ)2019年12月~5クール半
→肝転移→大動脈リンパ節転移(疑い→確定)2020年10月
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)~2021年2月
→大動脈周囲リンパ節手術 2021年4月7日 
→退院後自宅療養
→仕事復帰 2021/5/10~
→家庭内別居中 2021/06/02~
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開 2021/06/11~
→抗がん剤減薬中 (5-FU/ロイコボリン + CPT-11)
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開
→家庭内転倒で骨折他のため 抗がん剤休止中
→2022/06/24より 抗がん剤再開 パニツムマブは中止。←治療費がかなり安くなった。
→2022/11/11より パニツムマブ再開(5-FU/ロイコボリン + CPT-11は中止?)
→2023/2/10より 抗がん剤がロンサーフに変更

***********************************************************
ロンサーフに変えて 初回2週目で 倦怠感、骨髄抑制の副作用が出た以外は、若干お腹が緩くなったけど、抗がん剤の副作用なのか、そうでないのかわからない程度で、ステージⅣで抗がん剤治療中と言う事を忘れがちです。

今日も義母の老人ホームについて。


我が家から一番近い「居宅型」と呼ばれる老人ホームと契約をしました。

空き部屋は2種類あったんですが、日当たりが良く、広い方の部屋に決めました。
月2万弱高いんですが、

自分がそういう立場になったとき、朝日が入らない部屋はやっぱり気持ちが沈みそうですしね。(日中はデイルームで過ごすから 気にならない人もいるでしょうけど)

こちらの部屋にはトイレもついていて、手すりを使えば義母でも大丈夫そうかな。


ホームとの契約、ケアマネージャーさんとの契約も終了し、

引っ越しもGW明けに決定しました。


介護ベッド等のレンタルは夫が使っている介護レンタルのお店を使う事にしてもらって、実際にお借りするベッド・車椅子等については ケアマネージャーさんが段取りしてくれることになりました。



引っ越し伴って、まずは あちらで受診していた病院からの紹介状を取り寄せて、こちらで今度お世話になる 訪問専門医へ繋いでもらいました。

普段はここのお医者様から糖尿や高血圧の薬を処方してもらって、軽い病気なら診ていただいて、対応できない場合は大きな病院との連携もできているとのこと。

看護師さんも日中は常駐されているとのことでした。
(隣に病院ありますし)


デイルームは広々ゆったり・・・ではなく、よく言えばアットホーム的な雰囲気。

介護士の中には「あれ?これ介護してもらってる人?」レベルの年齢なのでは?と思える方もいらっしゃいましたが(^_^;)

リーダー的な若い男性が凄くしっかりされていたので、こちらに決めました。



引っ越し当日は 向こうでの転居手続き(住民票等)をして、ショートステイ先で義母と使っていて こちらにも持ってくる荷物を引き取ってから 高速を使ってこちらに移動。

母をホームに入居させ、こちらでの手続きをする、という流れですが、

多分1日では無理そう。

手続きが 市役所だけじゃすまないらしいんですよね。



それと入居前までに、色々買い物を、と思ったけれど、たいていのモノはショートステイで今使っている物がそのまま使えそうだし、

なんとかなるかな。


今回義母が入居する 介護付き有料老人ホームと 特別養護老人ホームとの違いについてわかりやすくまとめられていたページがあったので、ご紹介しておきますね。


※特別養護老人ホームへは 要介護3以上でないと申し込みができない


https://www.rojin-home.jp/howto/kaigo-vs-tokuyo/