大腸がんステージⅢC→腹腔鏡手術(2019年11月)
→抗がん剤(オキサリプラチン+ゼローダ)2019年12月~5クール半
→肝転移→大動脈リンパ節転移(疑い→確定)2020年10月
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)~2021年2月
→大動脈周囲リンパ節手術 2021年4月7日 
→退院後自宅療養
→仕事復帰 2021/5/10~
→家庭内別居中 2021/06/02~
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開 2021/06/11~
→抗がん剤減薬中 (5-FU/ロイコボリン + CPT-11)
→抗がん剤(5-FU/ロイコボリン + CPT-11 + パニツムマブ)再開
→家庭内転倒で骨折他のため 抗がん剤休止中
→2022/06/24より 抗がん剤再開

***********************************************************
先週の金曜日、夫と一緒に腫瘍内科の主治医の診察に行ってきたんですが、

開口一番

「また転倒とかされましたか?」



「いえ、退院後は転倒はしてないんですけど」



と見せられた写真がこちら。



胸椎ががっつり圧迫骨折しておりますね~~~(^_^;)

CTだとわかりにくかったんですが、MRIだとわかりやすいですね。

素人が見ても「あ!圧迫骨折だ!!」ってすぐにわかるレベルになってます。



今回は肝臓のがんが大きくなってること等 がん治療の今後についてのお話かと思ったんですが、



主治医から


「僕は整形のことわかんないんで、整形受診してみて。
これ ちょっと酷いように見えるから、整形の先生に診てもらって。
僕よくわかんないし。
今回は抗がん剤お休みね」と。

さすがムロ医師(^_^;)



結局週明けの月曜に整形外科にまたまた二人で行ってきたんですが、


同じ病院なのに、また初診受付からしなくちゃいけない。

大病院ってどこもそんな感じ??

その日にちょっと電話連絡して予約とってくれたらいいのに、って思うのは私だけじゃないはず。



看護師さんが「整形の患者さん多いから 初診は時間がかかるかも」と言ってたので、

受付開始40分前に行って、4番目の札をGET。

(実際には リハビリの患者さんが多かったみたいで すんなり受診開始から30分ほどの待ちだけで診てもらえた)


整形の先生によると


圧迫骨折については


「骨折部位の痛みもないし、手足がしびれたり、動きが悪かったりするような症状もないから 特にすることはありません。まぁ転倒しないように気を付けることくらいかな?」



って。それだけ??


なんじゃそりゃーーー。



「ステロイド使ってることによるステロイド性骨粗しょう症による圧迫骨折と考えていいんでしょうか?」

と聞くと、

「まぁ転倒もしてるらしいけど、ステロイド使ってるし、骨粗しょう症になってるんだろうねぇ。

あれ?骨粗しょう症の薬処方されてないの??

普通はステロイドと一緒に出すんだけどね~~~僕だったら出すよ」



ということで、骨粗しょう症の薬を処方するように 主治医(ムロ医師)に連絡してくれるそうです。


ついでに(というか今一番痛みの強い」肩について聞いてみたら、


「近くの整形外科で牽引とかしてもらうくらいかな?」って適当な?お返事。


何度も病院に行ってる夫だけど、

一番今大変な 首~肩の痛みで 夜寝られない という症状については、

結局何の進展もなし。


痛みで眠れない夜はまだまだ続きそうです。