抗がん剤の時に血液検査するけど、

血糖値等 糖尿病に関する項目は入っていない。


手術前にはあれだけ血糖値コントロールやってくれてたのに、

退院して抗がん剤だけになると、


「糖尿病?それはこちらは関知しませんよ??」的な感じなの????


オキサリプラチンを溶かすのにブドウ糖液を使うせいか、

初回の入院での点滴の後は

血糖値がかなり高くなってたらしいけど・・・。

 

患者としては せっかく血液検査受けるんだから、

糖尿病にかかわる検査も一緒に項目に入れといてくれたらいいのに。

 

というようなことが ちょくちょく大きな病院であるような気がするんですけどね。

外科は外科、内科は内科。完全分業?

「病を見て人を見ず」でいいのかなぁと ちょっと不信感。

 

ていうか夫よ、そのこと先生に言ってみてもいいんじゃないの?

 


さてさて 何年か前から膝の調子がよくないワタクシ、


先日 左膝に激痛来ました


テーピングで誤魔化しながら生活してましたが、


1日経っても痛みが治まらないので整形外科へ。

 

「変形性膝関節症」でした。

レントゲン撮ると 関節の隙間がかなり狭くなってました。

そこで「ヒアルロン酸」の注射を 1週間に1回×5週受けることになりました。

 

その注射が 痛い~~~~~!!笑い泣き

めっちゃ痛い~~~~~~~!!!笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き

泣きそう。

 

狭くなったところにこのヒアルロン酸を注入して、痛みを抑えるという

対処療法ですが、

結局の所体重を減らして 膝への負担を減らすのが一番いいのか(^_^;)