弁財天様と藤沢宿と猫街道  | いつでもどこでも猫三昧

弁財天様と藤沢宿と猫街道 

いつも訪問してくださり、

コメやいいねもありがとうございます!

 

花手水じゃないけれど、

境内の池に浮かぶ色とりどりのお花たち、

キレイですよね~

 

 

今日も地元のお話~

 

地元の藤沢は東海道の宿場町だったので、

歴史散策で歩いている集団をよく見かけます。

 

【江の島弁財天道標】

 

江の島弁財天様を信仰していた杉山検校が、

江島神社に参拝する人々が道に迷わないようにと

寄進したもので、12基あるうちの1基です。

 

数年前に建てられた「ふじさわ宿交流館」は

歴史散策する人たちの休憩所にもなっています。

 

箱根駅伝のコースでもわりと有名なので

↓↓↓

今年も1/2~3はこんな感じでした。

 

藤沢は東海道五十三次の宿場町。

 

藤沢橋そばのトランスボックスには

こんな大きなシールも貼られています。

 

この絵の猫バージョンがこちら(=^・^=)

(うちにある本です)

↓↓↓

猫で見事に再現されています。

 

絵の中で遊行寺と書かれているお寺はこちら。

↓↓↓

通称名の「遊行寺」で知られているけれど

正式名称は「藤沢山清浄光寺」

 

一遍上人が開いた時宗の総本山で

この門は「黒門」と呼ばれています。

 

地元の中でも、

通称の遊行寺という名前の方がピンときます。

 

桜並木のいろは坂や、黄葉がキレイな大銀杏、

そして、遊行寺コスのイベントなどで、

今までにも何度か記事に載せています。

 

大晦日には一般の人も鐘をつかせてもらえます。

三が日を過ぎると静けさが戻ります。

 

去年は【遊行寺コス】なんてお祭りもやって

いろんなコスプレイヤーさんたちが集まっていたけれど、

奥にある宇賀弁財天様のところはずっと工事中でした。

 

数日前にお参りに行くと・・・

 

すっかり整備された宇賀神社。

地元のパワースポットの1つです。

社殿の右奥には銭洗い場。

 

左奥には

↓↓↓

日影になってしまってわかりにくいけれど、

池の中の石の上、

琵琶を持った弁財天様がいます。

 

トランスボックスに貼られた遊行寺。

 

藤沢橋そばのトランスボックスには他にも

↓↓↓

いろいろな浮世絵シールが貼られていて・・・

藤沢だけでもこんなにいっぱい。

スマホに対応しているので解説も聞けるそうです。

 

先ほどの猫街道の本はこちら。

↓↓↓

シュー・ヤマモト氏の本です。

 

「猫街道はてなマーク

「旅か~」

「食べ歩きの旅なら・・・」

「いいかもね・・・爆笑

 

~今日のお空便り~

 

DSC_1907.jpg

「旅はいいぜ、旅は!」

DSC_2272.jpg

「くーたろーは脱走の旅かにゃ?」

 

こちらの本、過去記事で10年前に紹介しているので

よかったら見てくださいね~

↓↓↓

(2014/01/22)

若いうにーずに会えます!(笑)

 

 

 

今日はブロ友さんに会いに

お出かけしてきます(#^.^#)

 

みなさまもお気をつけてお過ごしくださいね!(^^)/

 


 

 

いつもありがとうございます!

若猫&お空組の うにーずに

ポチッとおひとつお願いします(^-^)

 

にほんブログ村 猫ブログ 芸猫へ
にほんブログ村

 

 


にほんブログ村
にほんブログ村

 

 

 

 

*****************************

 

うにーずのエッセイです。

↓↓↓

 

こちらはうにーずの【猫又トリップ】です。

↓↓↓

 

 

レインボーエンジェルスのHPはこちらです。

↓↓↓

 

 

 

CDCA、応援しています。

↓↓↓

画像