イメージ 1

焼き魚を食べさせるとその人の育ちがわかる、と言うそうですね。解釈は二通り考えられ、未だにどちらが正しいのかわかりません。殿様のように美味しくて骨のないところだけ少し手をつけて残してしまうのが育ちがいい(裕福に育った証拠な)のか、やっぱり綺麗に食べるのが育ちがいい(しつけがいい)のか。私の身近では母と私がダントツで綺麗に焼き魚を平らげます。先日も、頭から尾まで40センチはあろうかという大きなホッケ定食を二人で注文し、食べ終わった時には、二人とも何が載っていた皿なのか想像がつかないくらい綺麗にしてしまいました。「お魚も喜んでくれているね。」というのが、いつも二人で焼き魚を食べたあとの会話です。そして、育ちの良い(?)夫のお弁当に入れる焼き魚からは骨と皮を取り除き、私がいただくことにしています。
今日のねこ弁:寒天ごはん、ワカメ入り
紅鮭
照り焼きの鶏肉、ジャガイモ、ニンジン
ブロッコリーの素揚げ

In Japan, they say "You can't conceal your nature and nurture when you eat grilled fish." You could translate the saying into many ways. If one eats only small part, leaving bony parts and skin of the fish, that means s/he was brought up in the lap of luxury. Or, if one clears up her/his plate very well, leaving barely the main bone on the plate, that could show her/his good table manner (that s/he was well disciplined). I do not know which one is more generally-accepted translation, but I am definitely the one who leaves the plate clean. For the dead fish, I believe that is the only way I can show my gratitude.
Today's nekoben:
kanten rice with wakame
sockeye salmon
teriyaki chicken, potato, and carrot
fried broccoli