神社にシャクナゲ?シャクヤク?が咲いていましたえー?

 

 

 

 

 

 

さざれ石の発祥の地なのでしょうか

 

 

   

重要文化財の狛犬さん達

ちゃんと屋根があるんですね

 

 

 

 

ここから先は撮影禁止でした

 

社殿様式(神社建築最古の様式)

唯一神明造り

神明造り

 

 

五色の座玉

五色の座玉すえたま   御本殿は伊勢神宮と同様の神明造りで、御本殿の勝男木は十本、千木は内そぎになっています。
心御柱や棟持柱があり、特に高欄上の五色(青、黄、赤、白、黒)の座玉(すえたま)は、伊勢神宮御正殿と当社以外には拝せられないもので、日本神社建築史上特に貴重なものとされています

 

この座玉を見逃したので戻って見てきました

写真と同じ派手な色をしていましたニコ

 

 

 

undefined

猿田彦社、春日社、天照大神和魂社  上3枚はお借り画像です

 

 

眞名井神社への出口の所に

たくさんの亀さんの居場所がありました

銅像の亀の上で甲羅干しをするチビ亀たちニコ

 

 

人出が多くて参拝は並んで順番を待ちましたびっくり