UMIの勉強を始めて、アドラー心理学と

リンクする部分が多いなあ〜と思うことがあったので。

3年ぶりに読み返してます。

 

image

 

私の心に止まった文章にいつも付箋を貼ります。

 

もう一度読み返してみると、

3年前には難しくてわからなかたった、

本の前半辺り、めちゃくちゃ分かる〜〜〜。

腑に落ちる。

そういうことだったのね〜〜〜。

と今更ながらに納得です。

 

ここら辺、UMIでトレーニングしてる

事とだいぶリンクしてるような気がします。

まだ読み直し始めたばかりですが、

3年前より腑に落ちることが沢山で

面白く読み進めてます。

 

ほ〜〜、そっか〜〜。そっか。な感じです。

 

 

image

 

 

健全な劣等感とは、他者との比較で生まれるものではなく「理想の自分」との比較から生まれるものです。
その選択について他者がどのような評価を下すのか。これは他者の課題であって、あなたにはどうにもできない話です。

3年前に私が付箋を貼った文章。

劣等感、他人軸の部分に共感していたようです。

 

まだまだ読み直し始めたばかりですが、

3年前には難しくて分からなかったところが

理解できてる、腑に落ちてるのが面白い。

 

そもそも、タイトルの「嫌われる勇気」

もUMIの「ダメをやってみる」と

かなりリンクしてるなあと今更。

 

こうして改めて読み返して、

今 理解できることが不思議で面白いです。