東京都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)に立候補を予定する立憲民主党の蓮舫参院議員を巡り、期末手当(ボーナス)の支給に絡めて議員辞職する時期がSNSで注目されている。6月1日以降に辞職すれば、期末手当は全額支払われる一方、5月31日までに辞めれば支払いは8割にとどまる。蓮舫氏の議員辞職は都知事選出馬に伴うため事情が異なるものの、不祥事で辞める政治家に対するボーナス支給を問題視してきた背景がある。

1日で違いは64万円

歳費法などによると、国会議員に支払われる給料(歳費)は月額129万4000円。毎月10日に支払われ、途中で辞めた場合は日割りに基づいて支払われる。

期末手当は6月、12月の年2回、支払われる。それぞれ318万9710円。6月の期末手当の場合、基準日の6月1日に在籍すれば満額が払われる。

参院事務局によると昨年12月2日に在籍した議員は今年4月30日までに退職した場合、期末手当は支払われないという。5月1日~31日に退職した場合の支払額は8割となる。蓮舫氏が仮に今月31日に辞職すれば、期末手当の支給額は約255万円にとどまる。1日で約64万円の差があることになる。

蓮舫氏を巡っては、X(旧ツイッター)上で任期途中に辞めた国会議員らにボーナスが支給されるかを注目してきた経緯がある。

「ボーナス支給、通用しない」

公職選挙法違反(寄付行為)の罪が確定した菅原一秀元衆院議員(自民党離党)が令和3年6月に議員辞職した際、蓮舫氏はXで「ボーナス支給前に辞めなかった判断もお伺いしたいです」と投稿した。菅原氏は「当初から返上するつもり」として、期末手当の全額を東日本大震災義援金に寄付している。

また、岸田文雄首相の長男、翔太郎氏が首相公邸で親族と開いた忘年会の内容が批判され、5年6月1日付で政務担当首相秘書を辞職した際も、立民の同僚議員が「なぜ6月1日付の辞職なのか?それはボーナスが出るからです」とする投稿を引用して、「ボーナス…」と書き込んだ。翔太郎氏は支給された期末・勤勉手当(夏のボーナス)の返納を申し出て、全額を国庫に寄付している。

平成28年には政治資金の不透明な支出が「公私混同」と批判され、同年6月21日に辞職した舛添要一前東京都知事に対してもXで「この都知事に夏のボーナスが支給される、とのこと。通用しないでしょ。都民の感情をよめば」と苦言を呈していた。

経済評論家の上念司氏は今月30日、Xで「蓮舫さんに散々たたかれた菅原(一秀)氏は辞退できなかったボーナスを全額東日本震災関連に寄付しました」などと投稿している。