現在、運送業界のトラックドライバーが、

極端な人手不足になりつつあります。人手不足の

解消のためには、もちろん生産性向上「も」

必要なのですが、それ以前に、運送業界の場合は

「荷主の我儘」というものがあるのです。

 

荷主が多品種少量の製品を、短時間納期で

納品することを求める(無茶!という話)ため、

ドライバーの待機時間が極端に長くなってしまうのです。

 

だからと言って、荷主サイドが追加料金を

払うことは(それほど)ありません。

 

運送会社の経営者の多くは未だ「デフレ脳」であり、

荷主の無茶な要求を受けないと、仕事を失うのでは

ないかと怯え、負担が現場のドライバーに向かうのです。

 

もっとも、荷主サイドは荷主サイドで、

大手流通、大手小売共に過当な「サービス

競争」を強いられています。デフレで競争が

激化する中、強引に過剰サービスを提供しよう

とするため、負担が上流サイドを遡り、

ドライバーの極端に長い待機時間、生産性の低下

という問題を引き起こすわけでございます。

 

昨年末に、「「アマゾン多過ぎ」ヤマトドライバーから

悲鳴続出、「利便性」が生んだ過酷な実態」という

記事が報じられていましたが、こちらも問題の根っこが

同じです。消費者への過剰サービスが、現場の

ドライバーの負担の上で成り立っているならば、

そんなものは長続きしないでしょうし、

長続きさせるべきではありません。

 

断っておきますが、三橋はサービスの質の向上を

否定しているわけではありません。単に、

「高いサービスに対しては、消費者が高い価格を

支払うべき」と言いたいだけです。

 

生産者一人当たりが提供するサービスの

「質の向上」も、数字には出にくいのですが、

「生産量の拡大」に違いはありません。

 

当然ながら、生産性向上の投資により、

サービスの質が向上したならば、

買い手は支出を増やすべきで、イコール

生産者の所得(実質賃金)上昇となるわけです。

 

ところが、現在の日本では「生産者の根性」で

質を強引に向上させ、さらには十分な支出が

行われないという状況が続いています。

 

まさしくデフレという話ですが、デフレ脱却の

ためには、我々が「高いサービスには、高い

価格を支払う」という当たり前の感覚を

取り戻す必要があると思うのです。