アンティークショップに行ってきたのですが、全方位から気が出ていて、よく分からなかったのでホームページで一つづつ、良い気悪い気を感じてみました。

答え合わせが必要なので妹にも参加してもらいました。

最後にアンティークショップは、物質的には面白いですが、エネルギー的に良いか?は別という話も。

私は、アンティーク大好きですけど…骨董品も…日本刀とか…やばいかも🥺

日本刀は特に凄まじい気が出ている物が多くありました、仏像とかより身近にあります。仏像は数が数も関係してるかも。


本題です。

アクセサリーの気を、妹に感じてもらいました。

妹は、いい感じのしないアクセサリーは気が吸い取られる感じと表現しました。なにか冷たくなるような。

良い物は暖かいと。

その通りですね。


私は呼吸がやりやすいです。

いい感じのしない物は喉や胸が詰まって、息が浅くなります。

良い物は、息がしやすい。簡単ですね。

息が詰まる。喉が詰まる。胸が詰まる。

すごいよくできた表現です。氣もですね。


冷たい人に良い感じをしないように、アクセサリーや物質も同じですね。


アンティークは、時代やその歴史に魅力や価値を感じますが、それ故にどんな情報がのっているか分かりませんね。

気功には、浄化という技術もあります。

逆に入れることもできます。


幼稚園生の頃に日本刀に魅入られたわたしは、いまだに真剣を買ったことはありません。

仏教徒ですし。


日本刀を見過ぎで、これは人を斬った刀だな。って分かりますので、あえて気をつなげたりするはやめておきます。

無銘の刀に悪い刀はなし。を行くならば気を感じれば名刀が見つかる気もする。

贋作もわかる。

名工の気を覚えて、その辺の無銘の刀を見分けるとか?

面白そうだな〜


東京国立博物館に、天下五剣でも見に行こうかな!


刀好きすぎて、呪術廻戦の大道鋼みたいな幼稚園児でした。

刀!刀!って。


でも、戦隊物や鉄道、ロボットには一切興味なく。ハム太郎、おジャ魔女 好きな色はピンク一択なかんじでした。


まあ、楽しくやりましょうってことです。

気功は堅苦しい物ではないです。楽しく適当に!

それでは、おやすみなさい。