担当者会議って、要介護者本人も参加するのが一般的なんですかね?
うちは毎回参加型なのですが、
先日の担当者会議の時は、母が勝手に隣の和室に引っ込んでしまいました。
担当者会議に限らず、ケアマネさんの訪問の時や、デイサービス相談員と面談の時も、
「私は部屋(居間以外)に行ってていいかしら
」

と言って逃げたがるので、
「いやいや、私のお客さんじゃなくてお母さんのお客さんなんだよ?」
と説明するのですが理解してもらえず困っています

いや、案外理解こそしていなくても、自分の悪事(?)を暴露される場だと本能でわかっているのかな。
某ブロガーさんの介護日記にも書いてあったけれど、
担当者会議は要介護者にとったら公開処刑も同然な状況ですもんね。
まさに針のむしろ

今まではそんな事思ったこともなかったけれど、
ここまで母の認知症が進んだ今となっては、本人も聞くに耐えない内容であり、
和室に引っ込んでくれてよかったのかも?と思ったりして。
今回はケアマネさんも、
「まぁ、襖1枚だから聞こえてるだろうしいいよいいよ」
と許容範囲に留めてくださり助かりました。
近いうちに行われるであろう区分変更の介護調査の時も、和室に引っ込んでしまわないかと心配です。
まぁ、それはそれで内向的な一面(拒否)として捉えてもらえるからいいのかな?
情報共有や情報把握は絶対に必要なものだけど、
要介護者本人にとっては耳を塞ぎたくなる内容であることは否定できません。
これからは、娘として心が痛む悩みが続きそうですね
