先日、函館の従姉宅でおしゃべりしていた時のお話。
従姉の父親が6年前に亡くなり、ほどなくして母親が骨折を機に入院し、
そこで認知症を発症してみるみる進んでしまったため施設に入ったというのは知っていた。
でも、その施設が特養なのか、GHなのか、老健なのかは知らなかったので聞いてみると、
ずっと同じグループホームにいるらしい。
現在は要介護4とのことだったので、特養への入所は考えていないのかと問うと、
「今のグループホームは何から何までやってくれるから、転所なんて考えられない」
と。。。
オムツは向こうで用意して請求してくれるし、
洗濯物も全部やってくれて、病院にも連れて行ってくれるから、
自分は気が向いた時に15分くらい会いに行くだけでいいからすごく楽だと言っていた。
そして、ちょっとダークな話になるけど、
以前そのグループホームで、ちょっとニュースになるような虐待があったそうだけど、
じゃあ、自分が引き取れるのか?と言われたらそれは絶対に無理だから、
もしかしたらママも虐待されてるのかも知れないけど、そこは割り切っているとも言っていた。
この考えには賛否両論あるだろうと思うけど、私はどちらかと言うと従姉に賛成派。
おそらく、介護の大変さを心底知る人間なら、多少の虐待を責める事などできるはずもない。
介護職の方達だってプロではあるけど、1人の人間なんだもの。
「できない(やらない)人間は口を出さない」←これが介護の鉄則だと私は思う。
現に従姉は介護から退いた代わり、頻繁に叔母に会いに行っている。
だから、もしも面会に行った時に叔母が悲痛の声をもらしたり、
体に痣ができていた時は、従姉だってスタッフさんに確認して改善を求めるだろう。
あくまでも、今現在自分の母親に異変はないのだから、
他の利用者さんが虐待にあったからと言って自分が騒ぎ立てるつもりはないと言うだけの話。
私はどうしても例の方で嫌な思いをしているので、
自分は一切手を汚さずに介護福祉や施設を総動員して親の面倒を見させておいて、
なにかあると鬼のように騒ぎ立てる人に嫌悪を感じてしまう。
遠く離れた子供ならそうするしかない訳だし、親を大切に思うから騒ぎもする訳だけど。。。
介護って本当にいろいろですよね。
なにが正解で、なにが間違っているかなんて誰にもわからないけど、
とにかく私は、
母をサポートしてくれる方達を信頼して感謝をすることだけは忘れずにいたいと思います。