来月の母のショートステイ中、私は函館へお墓参りに行く予定でした。
当初は、9月初旬に東京の叔母の危篤の知らせがあったので、
亡くなる事を想定し、「雪が降る前にお参りしておこう」と思っての予定だったのですが、
その後叔母は持ち直して年内は大丈夫そうとのことだったので、
「まぁ、叔母はともかくご先祖様のお墓だし~」と予定を続行していたら・・・
本日、まさかの叔母の訃報![]()
今月末にはお骨も東京から函館に届くらしくギリギリで滑り込みセーフ![]()
う・・・嘘でしょ?
こんなことってあるの???
叔母は子供がいないので、
祭祀は、本家のお墓を守ってくれている従姉が引き受けてくれるそうです。
納骨や法事をいつするかはまだわかりませんが、
(なにせ今日亡くなったばかり)
一応取りまとめ役の札幌の叔母には、私が函館に行く日程は知らせたので、
ひょっとしたら、従姉が都合を合わせてくれるかも。
もちろんお仕事の関係もあるでしょうし、法事に参列できればラッキーぐらいで思ってます![]()
ちなみに、
東京の叔母が亡くなったことを例の方に知らせるかどうか
を、札幌の叔母に相談してみました。
できれば、母と私は連絡したくないと伝えたところ、
「私もさっき病院に行った時、お父さん(叔父)とそのことを話してたんだけど、
お父さんも知らせるかどうか迷ってるみたいだったわ」
と言ってましたw
ぶはっ![]()
叔父の性分なら迷わず知らせるところなのに、今回は迷ってるとw
それって「もうあの子には知らせなくてもいいんじゃない?」っていう気持ちがあるってことだよねw
そりゃ、そうだ。
だって、今年の1月に母のもう一人の実姉が亡くなった時、
叔父はきちんとあの人に知らせてくれたのに、
あの人ったら、香典はおろか、弔電も打たず、お悔やみすら伝えてないんだから。
確かにその時亡くなった叔母とあの人はほぼ疎遠。
でも、今回亡くなった叔母にはかなりお世話になったはず。
さて、あの人はどうするんでしょうね。
6年半もの間、お見舞いにすら行かなかった人だもの。
「亡くなったんだ。あっそう」ぐらいなもんでしょ。
訃報や法事なんてスルーしたいから、むしろ連絡がくると不都合だと思ってるわ。
はたして叔父はどんな選択をするのか?
そして、あの人はどうするんでしょうね![]()