以前、秋に東北旅行に行った時、
生れて初めて ”メカジキ” なるものを食べました。
気仙沼で獲れるらしく、ちょうど旬だったようで、
一関のお宿ではお刺身
八幡平のお宿ではレモン風味のソテー
でいただき、衝撃の美味しさだった事を覚えています。
ちなみにメカジキとはこんな魚。
ところが、去年の秋から始めたトドック(コープの宅配)で、
たまたま時期でメカジキの切り身(冷凍)が出ていたのでもちろん即買い
とは言え、買ったはいいけど、調理した事のない食材なので気おくれしてしまい、
秋からずっと冷凍庫で眠ったままでした
そして冷凍庫を開ける度、そろそろ作らなくてはと思う事数か月。
とうとう本日、調理いたしました~
切り身はこんな感じ。
生臭さが出ると嫌なので一口強の大きさにカットし、
味付はシンプルに塩コショウ、
仕上げに小麦粉をはたいてオリーブオイルで焼いてみたのですが、
奇跡的に美味しく出来上がりまずは一安心
そして、母にはあえてメカジキの正体は知らせず、
先入観なしで食べてもらいました。
感想は、
『お肉なのかお魚なのか見当も付かないけどすごく美味しい。
なんとなくだけど貴重なものっぽい気がするから、
半分は残しておいてまた明日食べるんだ~』
との事でした。
では残りの半分はメカジキとわかった上で食べてもらおうと思い、
スマホで正体を見せると、
『えーこんな大きなお魚なの?全然生臭くないし信じられない』 と驚いてました。
母も気に入ったようなので、また機会があれば買おうと思います。
メカジキが普通にスーパーで買える地域の方が羨ましいわ~。