息子の物と体験 | ときどきブログ

ときどきブログ

ブログの説明を入力します。

今年も前半はだいぶスケジュールが変更になってイベントごとも縮小縮小でしたが、ようやく「人数減らして気をつけて開催」に変わりつつあったと思うキョロキョロ
これからまたどうなるか分かりませんけどねショボーン



これまでの息子。
ひらがなは読めるようになってましたが書こうという気は起きなかったらしくずっと避けて通っていたけれど、公文に通いはじめた周りの子の話を聞いてやってみたくなったようで文字を書き始めましたおねがい
(「お勉強する!」って言ってみたかっただけのような気もします。わりとすぐにやらなくなった笑い泣きなのでいまだにサンプル見ないと書けない。。。)




左利きのための練習用お箸を使ったのは良いものの、これで掴めてもあまり練習にならなくない??って気がして仕方なかった。
むしろ「箸使える!」とか変に自信つけて本物使った時に挫折して使いたくなくなるんじゃないかと。

そこで買ってみたお箸練習ゲーム。
大人でも意外と難しかったのでムリかと思ったらできてるー爆笑
ゲーム感覚になると集中力が増すのはやはり男の子ってところか照れ
これできるなら大丈夫かな、と勝手にお箸問題はクリアにしちゃうニヤリ




ジグゾーパズルは好きですが、さすがにもうどれ買っても長持ちしないので、ようやく100ピース超えの土台のないパズルデビュー。
結構苦戦してましたが少しずつやり方理解してる?
まぁ、やりたがれば他の絵柄で増やしてこうかなニコニコ




秋ぐらいから園での行事ことも増えてきます。
相変わらず規制はあるけど一時期ほどひどくないかな。
運動会はかけっこやらダンスやら頑張れました。
両親が楽しみにしてることがモチベーションになったらしくどちらもすごく真剣に取り組めるようになってましたおねがい

幼稚園でのイベントとしては去年は中止になった芋掘りも今年は行けました。
楽しみにしてるね〜なんて送り出したら気合い入れちゃって9本も持ち帰ってきた爆笑アセアセ
連日サツマイモ食べ続ける日々でした。。。


その他、鉄棒・大縄跳び練習の練習か始まりました。
縄跳びはともかく鉄棒は怖かったみたいでなかなか前周り、尻上がりができない笑い泣き
今年はムリかなぁと思っていたら冬休み直前でどちらも合格してきたびっくり
何かふっきれたのだろうかキョロキョロ 


  





10月頭 お友達と行った動物園。
そういえば2歳以降行ってなかった〜。
ライオンバスでライオンの敷地を回ったのは初めての経験でしたニコニコ 
息子の心にいちばん残ったのは象とサイかな照れ
サイは特に室内待機中を見ることができて…近いとすごく大きく感じますニヤリ
めちゃくちゃ怖がってましたニヤリ

動物園で買った4Dパズルの影響もあってにわかに動物に興味を持ったよう。
(ちなみに立体パズルは難しすぎたよう。
後日買い足した小さめ動物は自力で作ってましたが大きい動物はムリでした。
というか大人でも難しかったチュー

その流れでお友達に教えてもらった最強図鑑購入。
戦いごっこ大好きな男子としては文字が読めなくても楽しめるらしく、これの恐竜バージョンも買い足し今は絶滅動物を強請られてるとこ。  





以前書いたハロウィンは、お友達と遊園地でショーを観たり遊んだり、他の日は別のお友達のお家に呼んでもらいパーティーと称してたくさん遊べたりで大満足だったようニコニコ






11月、江ノ島から鎌倉へ私のお買い物も兼ねて江ノ電乗り放題を。


ちょうどプラレールの江ノ電を夫が買ってきたのでそれなら本物乗せてあげたいよね〜ってことでのお出かけですニコニコ

  


お友達に誘われてしまじろう英語コンサートにも行きました。
英語…滝汗?って感じだったし実際に前半はがっつり英語で話が進んでいくので退屈そう(帰りたそう)でしたが笑い泣き、後半は一緒に踊ったりできるのでお友達とふざけあって興奮してなんだかんだ楽しんでたので良しとする。





七五三。
予約やら準備がギリギリだったのでスタジオの予約はどこも無理かと思ったら神社の目の前で空いてたので滑り込めたアセアセ
大手の写真館と比べるとサービスは少し物足りなく感じたりしたけれど(選べる着物が非常に少なかった上、撮影時の緊張ほぐすのは親の役目でさらに言うと未だに写真貰えてない…キョロキョロ)、着物着て神社まで参拝できて、本人も貴重な経験できてよかったのだと思う。
親としてもとても嬉しいしだいぶ大きくなったなぁと誇らしい照れ




なぜか花火がいきなり上がって家の中から観れたり、お散歩中に月蝕をみれたりその他の貴重な経験もいろいろとニコニコ




11月まではこんな感じニコニコ

12月以降もまた記録できたら…(半年後にならないことを願う。。。)